教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

職業訓練について

職業訓練について職業訓練に参加した場合は就職することが義務づけられ ハローワークとかに監視されることになるのでしょうか 面接を受けるときにアンケートを渡され訓練修了後どのぐらいで就職を希望ですか というのがあったので 意思が強くないと落とされると思ったので「すぐに就職したい」にしました 現在就職しなくても生活にはまったく困っていないのですぐに就職しろみたいなことを言われ急かされることが あるのか心配です 給付金とかは一切もらうつもりないです

続きを読む

737閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    訓練によってももちろん違うけど基本的には就職するための訓練です。 給付金がなくても、訓練の費用は無料です。 修了後追跡はされます。 修了前も応募しなさいとよく言われました。 私が通った訓練ではメールでの連絡が義務でありました。 また電話もきました。 正直、就職するための訓練だから仕方ないのですが、少し追い詰められた感はありましたよ。 そうゆうのが苦手なら向いてないかもです。 でもわりきっているクラスメートもいたのでどうなのかな…。

    ID非表示さん

  • 職業訓練の受講有無に関わらず、日本国憲法で勤労の義務と職業選択の自由は保障されています。 当該職業訓練の実施機関は訓練終了後3ヶ月以内の受講者就職率に付いて報告する義務を得ており、この就職率に因って職業訓練実施奨励金の加算支給を得たり、逆に一定の就職率を確保出来なかったりすると次回の訓練を実施出来なくなってしまう事もあります。 この為、職業訓練実施機関ではこの3ヶ月間の就職率を非常に重視し、当該期間内に就職決定通知書の提出が無いと再三に渡り就職状況の確認と共に就職を促します。 現在職業訓練に於ける制度改正が進められており、職業訓練受講給付金の資格要件の厳格化と共に、職業訓練に於ける「就職」の定義を雇用保険適用事業所への就職に限定する様になりました。(前述の職業選択の自由もありますので、絶対に雇用保険適用事業所に就職せよと云う意味合いでは無く、雇用保険適用事業所へ就職した分のみを就職率に算定すると云うもの) これは、職業訓練実施機関が就職率を上げる為、自社が労働者派遣事業を行っている場合、職業訓練受講修了者を自社派遣登録として、自社に向けて派遣社員として数日雇用した事を以て就職と見なす様な本来の趣旨と異なる就職で職業訓練実施奨励金の加算金を得たり就職率を上げたりする事が多発しているからです。 職業訓練自体は早期就職を目指して一心に訓練を受ける事を趣旨としておりますので、就職しなくても生活に全く困っていない場合には職業訓練自体を受講する資格が無い事になります。(当然受講緊急度も下がりますので、受講選考順位も下位になります。)又、早期就職を目指して受講するのであれば尚の事訓練実施事業者は受講者の就職を急がせる事になります。

    続きを読む
  • 監視なんて行為はありませんが 職業訓練は就職のために実施されるものですから 義務云々ではありません。 就職する気のない人が受けるものではありません。 枠が一つ減るのならばタダの迷惑行為です。 訓練後には就職について追跡はされます。 これは単なる確認行為です。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

アンケート(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 専門学校、職業訓練

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる