教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

仕事と育児の両立について。 夫婦共に、365日営業のサービス業です。両実家は遠方で、通常保育に加え、日祝や早朝・深夜の…

仕事と育児の両立について。 夫婦共に、365日営業のサービス業です。両実家は遠方で、通常保育に加え、日祝や早朝・深夜の保育は、何ヵ所もの一時預かりやファミリーサポートやベビーシッターや病児保育を利用。また子どもの入院などどうにもできない時は、遠方からまだ働いている親と調整して来てもらったり、などなんとかやりくりしています。もちろん、給料はほぼ保育関係の費用になります。小学校にあがれば、通常勤務に戻るので、今以上に早朝・深夜勤務も普通になります。 ずっと仕事が続けていけるのか、最近よく考えます。ただ、キャリアも築いてきて、仕事はしんどいながら、いつか辞めるということも決められません。 身内が近くにいない、不規則勤務など、世の中にはたくさんいらっしゃる中、続けていけるやり方、また早いうちに転職も考えていくのか等、お教えいただきたいと思います。よろしくお願いいたします。

続きを読む

395閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    私は現在の会社で8社目です。 転職理由は色々な理由がありますが、 家庭環境に合わせたというのも その中にはあります。 まず我が家は主人が飲食業です。 義父母と完全同居ではありますが、 義母が多趣味であまり日中家におらず 義父は子供が一人で機嫌よくいてくれる分(例えば日曜日の運動会の振り替え休日など)には問題ありませんが 行事は親が参加、体調不良時の看護はダメなど 義父母ともにあまりあてにはなりません。 かつ完全同居なので実父母は遠慮してとてもじゃないですが 手伝ってあげるという雰囲気でもありません。 (義父がプライドが高いので遠い実父母がわざわざ来るなんてと許しません。でも、看られへんと平気で言います。) そういう意味では実は厄介な家です。 (遠くても来てもらえる方がいればまだマシです。) 独身時代サービス業でしたが倒産したためまずはしばらく専業主婦、 次に夕方から夜間ならば義母が在宅しているためその時間に仕事ができるようにと塾講師、 下の子も少し落ち着いたからと今度は日中でかつ完全土日祝休みの仕事、 上の子の小学校の大きな役員に当たってしまったから休みやすいパートに と状況に合わせて転職もしてきました。 しかも書類上は義父母と完全同居のため (一般的に義母に手伝ってもらえばいいじゃんって話になってしまう) 上記のような理由では退職しづらく 色んな嘘の理由を言って退職をしてきました。 お気持ちはわかりますが、転職ができるならばした方がいいです。 小学校にもよるかもしれませんが、 意外と小学校の方が大変です。 我が家の小学校は1か月に1度参観日などで 平日の日中に学校に行ってます。 (役員でなくてもです。) 1年に2度、運動会とバザーが土曜日もしくは日曜日に開催されます。 うちの小学校は運動会はお弁当を一緒に食べるため 親のどちらかは最低限出席が必須です。 (両親揃って出席も多いです。) ご参考までに。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ベビーシッター(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

サービス業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる