教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

助産師になるには。

助産師になるには。私は今年から高校生になり 5年一貫の看護科の高校に通います。 5年で看護師の国家試験を受けられることは分かりました。 でも助産師になるにはそのあとまた他の所で勉強しなければならないようなことも聞きました。 助産師になるための流れを教えてください。 あと、5年一貫の高校をでてから助産師になるにはどれくらいお金がかかりますか?

続きを読む

1,262閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    >助産師になるための流れ 一番早く助産師になれるのは、現在の学校を卒業した後、1年課程の助産師養成校に進学することです。 最終学年の12月~2月頃に受験になります。 願書は、卒業見込で提出します。 1年課程の助産師養成校は少しづつ減っては来ていますが、まだ激減というほどではないので、探せば見つかると思います。 それ以外の助産師養成校は、4年制看護系大学に入学して選抜試験に合格する(現在の学校卒業後、4年かかる)か、 大学院の助産師養成課程に進学する(現在の学校を卒業後、大学進学し、そのうえで大学院受験、就学期間は2年間なので、合計で6年かかる)かしかありません。 5年一貫校は、看護系大学への編入試験の受験資格も、大学院の受験資格もありませんので、とんでもなく長い道のりになってしまいます。 1年課程の助産師養成校なら、合格するまで何度でも受験し続けられます。合格するまでの間は、看護師としても勤務し続けられますし、実際そうしている受験生も多いです。 >5年一貫の高校をでてから助産師になるにはどれくらいお金がかかりますか 学校によるので何とも言えません。 1年課程の助産師養成校が国公立なら、授業料等はものすごく安いでしょう(入学金・授業料でも100万いかないくらいのことが多い)。 ですが、私立校となると1年間でも200万近く(+寄付金)となることも多いです。 また、学費の安い国公立の学校でも、通学可能な学校なのか、一人暮らしをしなくてはいけない状況なのかによってもかかる費用がかわります。 一人暮らしが必須の国公立より、通学圏の私立のほうが総合的に安くあがることも多々あります。 また、5年後に1年課程の助産師養成校がどのくらい残っているかも不明です。 助産師養成は基本的に大学院で、という流れに看護協会が向けていますので、現状では何とも言えません。 5年間でその流れが一気に推し進められるのか、そうでもないのか… 大学院化が一気に進み、1年課程の養成校が激減もしくはなくなってしまった場合には大学進学も視野に入れなくてはならなくなるので、かかる費用は莫大になってきます。 ただ、そうなった場合は、時間はかかりますが自分で看護師として勤務して、進学費用を自分で貯めてから、自分の望む道に進み直す、という方法もあります(そうしている人も多いです)。 今は、これから始まる学生生活をしっかり送ることが先決かと思います。 3~4年後に、もう一度状況について調べなおしたほうがよろしいでしょう。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

助産師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる