教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

日本の公立学校(中、高)の労働条件の事実を教えてください。外国から日本の学校へ仕事しに来るものです。

日本の公立学校(中、高)の労働条件の事実を教えてください。外国から日本の学校へ仕事しに来るものです。現在、アメリカの学校で日本語・英語の先生をしているものです。 私はつい最近、日本の新しく開校する学校で、英語教員の仕事をするオファーをもらいました。 日本でキャリアを持つ(たんなる英会話やバイトではなく)ことがずっと前からの夢で、これは人生に2度とこないチャンスだと思っています。 正直に言うと、日本の仕事のほうが今の給料の半分で、休み時間も今の1/4ぐらいになるそうです(アメリカは学校休みのとき、先生も休みけど、日本は休みのときに仕事に出て、20日間の休暇を正式に申し込まないといけないそうです)。 でも、それはそれで大丈夫です。自分にとっていい経験ですし、自分が日本のためにがんばりたいと思っています。 しかし、私生活(とくに仕事後と週末)のほうが心配です。 アメリカでももちろん1時間ぐらいは残業しますし、試験期間などは採点で週末も仕事をします(今週末もそうです)。どんな仕事でも忙しいときもあると思います。 でも、日本の先生は、学校の後の部活顧問だけではなく、週末にもいろいろ仕事があるそうです。場所によっては、家庭訪問もしないといけないと聞きました。後、1年に一回(2週間ぐらい)アメリカへ帰国して家族に会いたいと思っています(もちろん、学校休み内に)。 ここで質問です。 1.日本の先生は、勤務時間以外に、どんなしごとがありますか。たとえば採点、親との連絡、部活はあると思いますが、ほかにはどんなのがあるんですか。会議とかはどうですか。 2.夏休みなどの時に、学校に行かないといけないですか。その時は、どんなことをしますか。 3.休暇を申請しなければなりませんか。最長、どれぐらい申請できますか。 4.私は、自分の労働条件を多少交渉できるといわれましたが、どこまで言えばいいんでしょうか。今の労働条件を期待していませんが、週末は休みも取れなければどれぐらい持てるか分かりません。でも、一方では、その学校にがんばっている日本人の教師もいれば、自分だけが休みをもらえたらいい気分にはならないと思います。。。 ご意見のほど、よろしくおねがいいたします。

補足

ご回答ありがとうございます。 日本の公立学校でも、「講師」を雇っていることは、知りませんでした。もっと詳しく聞いて見ます。 でも、実は日本がこれから新しい教育制度導入するようで、その新しい学校で働くといわれました。一応、契約制度ではなく、終身雇用だといわれましたが。。。 とりあえず、調べてみます。ありがとうございます。

続きを読む

122閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    学校の「先生」には「教師」と「講師」の2種類あります。 「教師」は文部省の試験に通って「教員免許」を習得しなければ「先生」にはなれません。 アメリカの方でしたら、日本政府の「教員資格免許」を持っていないと思いますので 「先生」といっても「講師」だと思いますよ。 講師ならクラブ活動の顧問担当はできないかもしれませんね。 「講師」は免許資格はいりません。 「教える技術力」がある人を自治体(市町村)や学校が雇う「先生」です。 教師と講師では就労条件が異なります。 教師は「地方公務員」として就職しますので、定年(65歳)まで働いて、そのあとは毎年30万円以上の年金が毎月貰えます。 講師は「臨時雇い」または「非常勤」ですので1年契約で毎年更新だと思いますよ。 追記。 日本の学校の教員は「無報酬」で19~20時までサービス残業しているみたいですね。 【補足】 就労条件はしっかりと確認してくださいね。 (契約社会のアメリカにお住まいでしたら、僕らよりも遥かに「契約」に対しては精通していると思いますが。) クラブ活動の顧問をしても手当て無し。(無報酬) 残業しても手当て無し(無報酬) テストの採点を持ち帰っても自己責任(無報酬) だと聞きますね。 ただし教員の給料は地方公務員なので「大企業なみ」に高給ですけどね(笑)

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

英語(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる