教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

個人経営のような飲食店では長期休暇は帰省をするからアルバイトができないけど、その他の期間はできるとい

個人経営のような飲食店では長期休暇は帰省をするからアルバイトができないけど、その他の期間はできるとい個人経営のような飲食店では長期休暇は帰省をするからアルバイトができないけど、その他の期間はできるという場合、半年とか一年とかずっと雇ってもらえたりするんでしょうか?そういうバイトの仕方をしてる方いらっしゃいますか?チェーン店などはこまめに契約更新がありそうですがどうなんでしょうか?教えてください。

3,082閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    私が前バイトしてた個人経営の和食店は正月やお盆・GWなどトップシーズンは無理でしたが、春・夏・冬休みとも交代で5日間~2週間ずつ休みをもらってました。なぜか、新入りの方がとれて、ベテランが取りにくいという理不尽なとこでしたけど…。 チェーン店でも契約更新は半年や1年だと思います。個人経営になると、雇用契約書など正式な書面がなく口約束のところも多いと思います。私は、和食店で14ヶ月働いて、雇用契約書も就業規則も見たことがありませんでした。 そのあとした大手スーパーでは半年ごとに更新もあり、雇用契約書・就業規則も渡され、有給休暇までありました。 個人的な感想では、大手で働く方が、超過勤務や、深夜割り増し、有給など、恵まれていて、安心感がありますが…。

    ID非公開さん

  • 何事も話し合い次第です。 ただし、他にも応募者がいる場合は当然不利になります。

    ID非公開さん

  • なんか文章おかしいよね?飲食店が長期休暇するみたいな言い回しに見えるんだけど? 長期休暇(お盆や年末年始)は帰省するので、その期間はアルバイトが出来ません。 個人経営の飲食店で働く場合、そのような条件でも長期雇って貰えるのでしょうか? 例えば・・・ 4~7月(バイト) 8月(帰省) 9月~12月中旬(バイト) 12月中旬~1月上旬(帰省) 1月上旬~3月(バイト) こんな感じで働いている方いらっしゃいますか? の方がわかりやすいと思うのですが・・・・ 17歳高3より^^ >有給休暇までありました。 パートやアルバイトでもある一定の時間勤務してれば取得できます。 就業規則とかで会社ごとによって違いはありません。法律で決まっていることです。 >、超過勤務や、深夜割り増し、 深夜手当、残業手当も法律で決まっていることです。 払われていないのなら法律違反ですので労働基準監督署に報告して下さい。

    続きを読む

    ID非公開さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

経営(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

飲食店(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: アルバイト、フリーター

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる