教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

資格勉強に関する質問です。

資格勉強に関する質問です。先日、動物葬祭ディレクターの資格を取る為にテキストを購入しました。 ですが、どうも勉強が苦手でテキストにマーカーを引くと全部引いてしまう、ノートをまとめるにもどこが大事なのか全く分からずノートは真っ白です。 ここで質問なのですが、テキストにラインを引く時はどういうとこに目を付けたら良いと思いますか? ノートは取るべきでしょうか?それともノートを取る必要性はないのでしょうか? お教えください。

補足

この資格は問題集もなく、テキストのみなのです… テキストには太字で書かれたものもなく、みんな同んなじフォントです… 重要だと分かる特徴といいますか、ヒントのようなものを教えていただきたいです。

続きを読む

2,367閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    動物葬祭ディレクターの資格、私も取得しました。 確かにテキストのみで太字もなく、勉強しにくかったですね・・ 私も勉強が苦手なので参考になるかわかりませんが、もうひたすら読み、ノートに自分で重要だろうと思う部分を書きだしました。 部分というか、ほぼ全てに近かったですが・・ 1章、2章と目次ごとに見て自身の得意分野・不得意分野があると思うので、得意分野は簡単に。不得意分野は読み返して・・という感じで進めていきました。 ノートは書いて覚えるなら書いたほうがいいでしょうし。 重要部分は、目次の更に細かく分けられている番号があると思いますが、その下に書かれている説明文の中から いきさつや結論、理由や内容ではなく締めて書いている部分を特に書き出しました。 上手く説明できずにすみません。 頑張ってください!

  • 資格にもよりますが、覚えるのであれば、テキストに載っている太字の所だけで良いと思います。 後は、過去問を買ってきて、過去問で問われたポイントをマ-カ-で引けば大丈夫ですよ。ノ-ト はよく間違える所を書いてそれを何時でも見れる様にすれば完璧です。頑張って下さい!

  • この資格について知識があるわけではないので、私がやっている資格勉強のやり方です。 やっていれば自然と大事なところが分かると思いますができないのであれば、問題集を解いてみてください。 「問題になるところ=大事になところ」です。 テキストの対象範囲を読む →問題集を解く(解説を読む) →テキストを見直す(問題になっているところにマーカーで線を引く、ノートに自分が分かる言葉でまとめる) →問題集を解く こんな感じでしょうか。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ディレクター(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ライン(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる