教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

保育士になりたいのですが 学費があまりにも高く行けなくて困っていました そこで、色々なものをWebで見ていたところ ハ…

保育士になりたいのですが 学費があまりにも高く行けなくて困っていました そこで、色々なものをWebで見ていたところ ハローワークの職業訓練にて保育士があり質問しました この制度について詳しい方がいらっしゃいましたら教えてくださると助かります ⑴この制度は学力が関係あるのか ⑵通常の大学と同じ時間、システムで行われるのか ⑶どのくらいの期間を要するのか ⑷この制度を終了後と同じくして資格が所得できるのか 一度に沢山の質問申し訳ありません 分かる方がいらっしゃいましたらお願いいたします

続きを読む

1,553閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    職業訓練の保育士養成課程は、専門学校の委託になります。期間は基本的には2年です。 実習費用7万円とテキスト2万円程度は実費徴収されます。 専門学校を卒業する人と同じように保育士の資格が取得できますが、専門学校の正規生と異なり幼稚園教諭の免許は取得できません。 合否は書類選考と面接が一般的です。 書類の内容と面接の受け答えで学力が試されますので、書類作成のコツなどをおしえてくれるサイトなどをしっかり読んで、面接の対策も十分しておきましょう。 普通に専門学校で学ぶのと同じようにレポート作成や試験や実習、実技テストなどで合格して決められた単位を全て取得しなければ保育士の資格はもらえませんが、頑張れば大丈夫です。 なお、保育士になって3年間実務経験をつめば、通信制短大などで8単位追加すれば幼稚園免許がもらえるという特例が現時点では施行されています。 ですから、幼稚園免許がもらえないことはあまり気にする必要はありません。 ピアノの練習は必須なので、電子ピアノをもっていなければ購入費用も準備しなければいけませんが、 専門学校が2年で200万円は必要であることを思えば安いものです。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保育士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

保育(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 専門学校、職業訓練

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる