教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

就職とか雇用についての疑問です。 教えてください。

就職とか雇用についての疑問です。 教えてください。・なぜ給料制の会社が主流なんでしょうか?  基本給10万+成功報酬でいいんじゃないかと思うんですけど。  できる人は報酬をもらえて、できない人は報酬をもらえないのが当然じゃないかと思うんですが。  特に成果主義といってる会社。 ・社員も経営者意識を持って仕事するって、最近は普通のことなんですか?  経営者意識=愛社精神ということですか?  社員は所詮は雇われの身分、自分の仕事が完璧にできればいいと思うし、  会社が潰れたら違う会社を探すだけじゃないかと思うのですが。   ・なぜ日本は新卒でしか正社員での入社を受け入れない会社が多いのですか?  なぜ日本は大学を卒業するとすぐに就職するのが当たり前になっているのですか? ・日本では責任を持って仕事をしろ、と言われるらしいですが、  仕事でミスして損害を出してしまった責任はどうとるんですか?  辞表を書いて辞めるだけでいいって本当ですか?  武士が切腹する文化と関係があるのですか? おねがいします。

続きを読む

447閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    >新卒・入社したての新人は最初からいきなり結果を出せず、成功報酬が出せません。 業界によっては一人前になるまで数年かかるところもあります。それまでは基本給の10万だけで、社会保険で天引きされて数万円だけの生活ですか?そんな会社、誰も入社せずに衰退するでしょうね。企業の成果主義とは、年功序列・終身雇用の崩壊のことであり、給料額が極端に変動することではないです。 >一般社員は、生きていくための生活の糧を得るために働いてます。それが民間会社であれば、会社の存続・発展のために営業をして売り上げを出し利益を出し、その報酬として給料を得てます。 ならば、自分が働いている会社のことを真剣に考えるのは当然のことです。愛社精神は人によって多様。 会社の経営を考えること=自分の生活の安定。会社のために働いてるのではなく、本当は自分のため。場合によっては会社に見切りをつけることもあります。 会社のためだけに働いている社員は『ただの会社の飼い犬』。いいように利用されてポイ捨てされるだけ。 >最近は中途も増えたよ。長らく日本の伝統であった終身雇用・年功序列制度があったためと思う。 日本スタイル・欧米スタイル、雇用制度でどちらのスタイルがいいかはわからない。 >許される範囲のミスなら、自己による賠償はとらないと思うけど......... ミスといっても多様だからね。1回きりのミス、連続して起こすミス、意図のあるミス、新人ならではのミス、避けられたはずのミス........... 仕事でのミスの責任と武士の切腹かぁ。自殺して自分の命を捨てることでは?松岡大臣みたいに、自分の政治問題での責任感より自殺したことが『武士としての責任=切腹』として。 切腹とは単なる自殺とは違い、お上から自分で割腹して死することを命じられる、いわば処分の1つだけどね。 自分で退職してけじめをつけることもあれば、処分として退職を命じられることもあるので、ミスの発生で損害が出たの話よりも、最終的に会社への影響度が絡む人間性としての問題では?

  • >・なぜ給料制の会社が主流なんでしょうか? > 基本給10万+成功報酬でいいんじゃないかと思うんですけど。 それも給料制です。 >・社員も経営者意識を持って仕事するって、最近は普通のことなんですか? 初耳です。 >・なぜ日本は新卒でしか正社員での入社を受け入れない会社が多いのですか? 私は中途採用でたくさん人を採る会社にしかいたことありませんが、老舗大企業の場合、新卒で大量に採用して 年齢が上がるとともに社員が辞めていってちょうどいいくらいなのであまり中途採用を採る必要性はないんでしょうね。 ・日本では責任を持って仕事をしろ、と言われるらしいですが 「責任感」でしょ。

    続きを読む

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

経営(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

新卒(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる