教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

現在、地方国公立の物理系学科の学部に所属しています。将来、修士課程を出た後、理系の企業の研究職に就きたいと考えています。

現在、地方国公立の物理系学科の学部に所属しています。将来、修士課程を出た後、理系の企業の研究職に就きたいと考えています。知恵袋での他の質問を見ていると、入社した後新人研修の出来映えである程度昇進が決まるとありました。これについて、2点質問させてください。まず、これは本当でしょうか。次に、もしこれが本当だとすれば、どのようなところを見られ、何がうまいと高い評価を得られるのでしょうか。 回答お願いします。

補足

補足します。 企業研究職での初任者研修では、どのようなことをするのでしょうか。電話応対のような一般的な言葉の他に、理系研究職ならではのこともするのでしょうか。

続きを読む

86閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    まあその研修をみて人事は配属先を決めるのは間違いないでしょう。 しかし、昇進は別問題です。 上に立つ人材でない限りどんなに仕事ができても無理です。 それがリーダーです。 社会人マナーなどの講座はもちろん専門の研修があります。 たとえば機械設計技術者の場合、CAD、4力学など、つまり機械工学の研修があります。 といっても大学で学んでいるのできちんと勉強している人にとっては復習でしょうね。 会社説明会で研修内容の説明があるので聞いてみましょう。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

研究職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

理系(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#研修がある」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる