教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

地方公務員の年収について

地方公務員の年収について地方公務員は民間企業にあるような55歳以上の減給はあるのでしょうか? 県庁・市役所勤務や教職でお願いいたします。

補足

ありがとうございます。 地方公務員の平均年収はそこそこ高い(約730万)と思いますが、20代~30代の年収はむしろ低かったように思うのですが、だれが平均を上げているのでしょうか? 今後、地方公務員の待遇は民間同様更に悪くなるのでしょうか?

2,306閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    大学卒業して、教員試験に落ちて公務員になり損なった人間がねたみでなんか言っていますが無視して下さい。公務異性どの改革は大変な作業です。橋下もその子分も次の選挙でおしまい。公務員憎しのひがみで質問に対する回答を自分の願望にすり替えるのは大人のやることではありません。 補足・地方公務員の平均が730万といっても、50代になってやっと税込みでたどり着く額ですよ。 次に民間企業の平均を元に給与は決まりますから,民間がベースアップしてゆけばそれに連れて上がります。下がれば,また同様です。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 55歳以上で昇給停止というところが多いようです。要はもう給与は上がらないということです。 それから55歳以上ではなく,全年齢に渡って基本給が下がることもあります。すでに一部の自治体では財政難から実施しています。民間企業よりましなのは突然の解雇がないことぐらいです。

  • 絶対的な安定を手にいれてますから大丈夫です

  • はっきり言って、年功序列はなくなっていくでしょうね。国民世論は盛り上がっていませんが、大阪府、大阪市の職員条例、教育基本条例を取り入れる自治体は増えつつあります。 確かに公務員や教職員はなったもん勝ちの、安定株が強みでした。そのために向上心のない、独善的になっている者が多いのも事実です。自らの地位を利用して、本来の勤務時間帯に組合や政治活動をしていたのも責められるべきです。それらの公務員の膿みを出すこと、責任感と使命感の再認識と民間に近い競争意識は必要です。 その評価を給与に反映させる、また改善がみられなければやはり免職も必要なようにも思います。 公務員の給料は減りません。が、財政再建のために昇給分以上の返上が課せられたり、退職金の減額や分割支給など、安定株の代名詞だった時代は消え去りました。 そこから、公務員や先生方が時代に合わせた在り方を模索している動きもありますし、私も様々な労使の研修会や勉強会でお手伝いもしています。上からではない改革は必要だと思います。 私はどうも経歴で記憶のないことがあるようです。いつの間にか教採に落ちたみたいですし、公務員になり損ねたらしいです。なんか記憶喪失みたいですね。困ったもんです(笑)。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

地方公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる