教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

バイトをやめたいです。アドバイスお願いします。 私はバイトを始め、今月で3ヶ月を迎えました。 職種は、ガソリンス…

バイトをやめたいです。アドバイスお願いします。 私はバイトを始め、今月で3ヶ月を迎えました。 職種は、ガソリンスタンドのスタッフです。 やめたい理由は以下の通りです。 ・社員3人のうち2人は本当に優しい方だが、残る1人とはどうしても仲良くしていこうと思えない。 たとえば、私が新規の会員を獲得しても、お褒めの言葉をいただけず、なに満足してんだ、もっと獲得せんか!と、言わることもしばしばあります。また、可愛い女のアルバイトの先輩方にはニコニコしているのに、一番新人で男の私には妙に厳しい。ベテランの男の先輩も過去はそうだったようです。この方は、言い方が悪いですが、社員の中でも最も地位が低いです。 ・上記のことを気にするせいで、まれに不快感、吐き気を伴いながらの出勤もある。 そのため、優しい社員の方に心配されるも相談できず。(3年間働きたいとの意向を面接時に伝えたためです) ・大学から近いところにあり、それはそれでいいのだが、家から遠く、思ったよりもハードで勉強時間の確保困難による、成績不振。 ・部活動をしており、あまりシフトに入れず迷惑をかけていると思う。誰も何も言いませんが。 以上です。 とはいえ、たま~に優しくしてくれるときもあるんです。たくさん失敗して、早く慣れろ。と、言われたことが一度あます。 成績を犠牲にしてまで働こうという考えは全くありません。 勤務を開始して3ヶ月が経つので、以前行われたミーティングで、そろそろステップアップの頃だね、がんばろう。 と、店長に言われたのでなおさらこの話をきりだせなくなってしまいました。 上記のような理由をもって店長にお話しすれば、少しは理解してくださるでしょうか。 まだ1回生ですが、既に講義もパンパンで厳しいものがあります。 どうか、ご回答お願いいたします。

補足

多数のご回答、ありがたく存じます。 もう一つ、肝心な辞めたいと思った理由を付け加えます。 それは、保育士資格の取得を、バイトを開始して2ヶ月ほど経ったときに目指そうと思ったからです。 立派な国家資格であり、2回生になれば受験資格を与えられるので、その勉強に励みたいというのもあります。 そして、4回生になれば本命の社会福祉士の受験資格を得られるので、それの勉強も兼ねてということになります。

続きを読む

191閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    辞めるべきです。 悩んでる時点でそのバイトはあなたには向いていません。 自分の未来と今のバイト先、どちらが大切ですか? 回りの環境がどうのこうのという前に成績不振ならバイトを無理に続けない方がいいかと思います。 そんなことで辞めるなんて最近の若者は… と思う人もいるかもしれませんがバイトはあくまで、余裕のある人がやるものです。 雇用主が従業員をやめさせる場合は色々と決まりがありますが、従業員がやめる場合にはお店の決まりがない限り自由なはずです。

  • 優しい言葉?をかけるとしたら、どこにでも嫌な奴は1人くらいはいますよ 体調不良をおこしてでも続けなくてもいいんじゃないかな… 厳しい言葉?をかけるとしたら、3年間やりたいと言っておいて成績が悪くなったから… あいつが気に入らない… 家から遠い… などを理由に辞めるなんてどうかなと思います!! 人間関係はやってみないとわかりませんが成績や通勤のことは自分自身でなんとでもなるんじゃないですか? と、いうことです 1か月続いた 3か月続いた 次は半年続けば1年続くでしょう… えらそうなことを言って気分を悪くさせてしまったらごめんなさい

    続きを読む
  • 学生の本分は勉強だよ。 GSでステップアップすることじゃない。 このままでは単位取得もままならないでしょ。 辞めるべきだな。たとえ最初に3年間働きたいと言ったとしても 状況考えると辞めて問題はないしそんな人はたくさんいるから。 補足) 辞めて良い、私が許可する。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ガソリンスタンド(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: アルバイト、フリーター

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる