教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

失業手当について。 現住所で手続きをして受給し、中断し引越しをして1~2ヶ月後に受給再開というのは可能かどうか、教えて…

失業手当について。 現住所で手続きをして受給し、中断し引越しをして1~2ヶ月後に受給再開というのは可能かどうか、教えてください。派遣で働いていましたが、契約期間満了・会社都合で退職することになりました。 会社都合の為、給付制限はないのだと思います。 6月頃遠方への引越しを予定していまして、現住所では次の就職先を探すのは難しいと思っております。 (アルバイトや短期の派遣はするかもしれませんが、働かないと仮定して。) しかし、引越し費用に充てる為失業手当の受給手続きはすぐにしたいと思っています。 引っ越す予定はあえて言わず失業手当の手続きを行い、2ヶ月ほど経った後に引っ越す事実を伝えて中断、引越し先で落ち着いてから受給再開というのは可能でしょうか。 というのも、引っ越した先で職業訓練を受けたいと思っておりまして、前年度のスケジュールを確認しますと申し込みから訓練開始日まで1ヶ月半~2ヶ月かかるので、訓練開始日まで失業手当の受給期間を残しておきたいのです。 離職票が届き次第手続きを行い、1ヶ月経った頃に中断、6月に引越しをして7月か8月の職業訓練を受けたいと思っているのですが。 そううまくはいかないものでしょうか。

続きを読む

398閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    安定所への失業給付の申請は、原則、住民票の住所を管轄する安定所へ申請しますが、就職場所は限定されていません。 例えば、PC閲覧は全国版になっていますから、転居は何ら関係ありません、申請時に6月に転居する旨を申し出て下さい。 なので、引っ越し間近は、何かと忙しく、就職活動が出来ないことをお願いしてみて下さい。 本来は、お願いすることはないのですが、会社都合の場合個別延長給付の対象です、認定日を勝手に行かないと、個別延長されないのです、なので、ここは慎重にお願いすべきです。 上手くいくかどうか?職業訓練校へ入れるかどうかでしょうね、かなりの倍率でしょう。

  • 素直に相談した方が良いですね。 手続きはその地のハローワークですが、失業手当ては全国共通です。 これくらいは大丈夫だと考え筋に通った手続きを踏まないと、不正受給とみなされ倍額以上の請求をされます。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

派遣社員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    内定・退職・入社に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 退職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる