教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

真剣に悩んでいます。

真剣に悩んでいます。私は34歳の独身(男性)です。 現在、九州で営業の仕事をしています。 学生の時に簿記2級の資格をなんとなく取り(なんとなくという言い方は失礼でしょうか)、資格を生かすこともないままに現在の職をやっています。 今勤めている会社は職場環境がよく、同僚とある時は仲良く、あるときは真剣に仕事をできている状況にあります。 ところが、正直なところ年収が低く、とてもではないですが結婚だなんて考えられません。 今後も当該会社が劇的に業績が上がることがない限り、年収UPなんて期待できません。 そんな折、ふと本屋に寄って簿記の本を手にしました。 その時は何で簿記の本を手に取ったのか定かではないのですが。 次々呼んでいくうちに「こんなに面白かったっけ?」と思うようになり、もう一度簿記の勉強を始めようと思いました。 3級・2級の勉強を独りでコツコツとやり、現在は1級の勉強をしています。 TACの通信講座を使用し、残業のない毎日で早々と帰って暇をもてあましていましたが、今では勉強に勤しんでいます。 その時、こんなことを思うようになりました。 現在、34歳。簿記の勉強中。 このまま簿記の勉強をして1級をとり、公認会計士あるいは税理士の資格を取って転職しようかと。 ・・・難しいことは分かっていますが、学生のころから勉強は好きですし、やってやれないと思う次第です。 (随分と楽観的発想ですが。) こんな私はおこがましいでしょうか。 それとも、一度きりの人生。悔いなくチャレンジした方がよいでしょうか。 真剣に考えています。 安易な回答はお断りします。 人生の上での自分の位置(年齢など)、試験の難度や将来性などを加味してアドバイス頂ければと思います。

続きを読む

427閲覧

ID非表示さん

回答(6件)

  • ベストアンサー

    税理士です。 まず私も28歳の時、サラリーマンの未来に限界を感じて 税理士を志した口です。約10年後、今、税理士として開業しています。 そこで一番気になるのが、収入の低さを主な税理士等への動機にしていることです。 税理士は平均年齢が60歳代の業界ですので 40歳前半の税理士なら明らかに「若手」です。 よって、今から始めること自体は、遅すぎることはありません。 しかし、収入面のリターンを求めるなら、かなりリスクの高い選択になります。 まず税理士になるまでの5年~10年は、かなりの低収入が予想されます。 年収300~350万くらいで税理士事務所に勤め、 同時に帰宅後や土日に税理士試験の勉強を5年~10年やって資格を取得するというのが わりと一般的な流れです。 専門学校に通う必要があるので年間20万~50万ぐらいはかかると思います。 高収入目当てで税理士を志す人は、だいたいこの費用対効果の悪さで途中で諦めます。 又は、なかなか科目合格が進まず、途中で勉強を続けていくのが嫌になります。 この二つの途中で挫折する主因を乗り越える人達の特徴は 税理士という職業自体に魅了されていることです。 独立開業した後の、一国一城の主としての自由。 定年の無い、自分のペースで仕事をしていけるストレスの無い環境。 顧客から信頼され、先生と呼ばれ、感謝をされつつ、お金も貰える仕事内容 などなど 失礼ながら私が税理士に一番向いてないと考える人は以下のような人です。 ・税理士の仕事内容自体はよく知らない。 ・資格が取れれば高収入を期待できると、ふと情報を得て興味を持った。 ・今まで特に、会社の経営、財務、税務、労務などの情報に興味を感じたことが無い。 ・コミュニケーション能力に特に自信がない。 税理士として成功されている人は なる前から、経営者の自伝を読むこととか、経済の本を読む事とかが大好きな人が多いです。 また私は税理士という仕事は「芸能人」のようなものだと思っています。 豊富な知識、鋭い観察眼、ユーモア、人間的魅力・・・ こういったものを備えた人物が多くのファン(社長)を抱え、次々に客が増え、高収入が期待できます。 いずれにせよ、資格というのは取っただけでは1円にもなりません。 資格取得を目的にするのは絶対辞めた方が良いです。 あくまで「税理士という仕事をしたい」 → 「そのために資格が必要」 という順番だと思います。 >それとも、一度きりの人生。悔いなくチャレンジした方がよいでしょうか。 私も28歳の時、同じ事を考えました(笑) 悔いの無い選択をして下さいね!

  • 公認会計士あるいは税理士の資格を取って転職しようかと。→34歳なら可能ですが、早くて数年かかることを覚悟してください

  • 今の年収の低さによります。ご自身で年収低いと言う方は沢山いますが、実際の年収は人によって大きく違いますので。 税理士の資格とっても勤務税理士では今は年収500万円ぐらいですよ。五科目合格まで平均10年。10年後に年収500万円で納得出来れば勤務税理士を目指せば良いと思います。税理士の年収は、お住まいの地域によっても違うこともありますので、お住まいの地域で税理士有資格者の採用情報を探し、合格したときの年収がどれくらいになるかを予想してみると良いでしょう。 受講料を10年間で500万円ほど払って、更に頑張って勉強して、その年収です。その年収では、ちょっと満足できないと思うなら他の資格にするか、副業でも始めた方が金銭的には報われます。簿記の知識が活きる資格は他にも中小企業診断士などもありますから。 税理士講座で知り合った人で、税理士受験を後悔している人は2パターンです。一つは、こんなに自分が向いていないと思わなかったという人。もう一つは、「税理士の勉強を始める前は、こんなに税理士の年収が低いと知らなかった」という人。 年収及び税理士以外の他の選択肢を検討した上で、それでも税理士になりたいのであれば、税理士に挑戦するのが最も後悔の無い道だと思います。

    続きを読む

    ID非公開さん

  • 会計士です。 おこがましいことはないとは思いますし、 チャレンジ精神は立派だと思います。 しかしながら、現実的にみて会計士の資格はどうかとなると、少々厳しいかと。 会計士の合格までの勉強時間ですが、私の場合大体7,000時間くらいだったと思います。 個人差あるので一概に言えませんが、質問者さんが私と同様の時間で受かると仮定します。 働きながらですので、1日で勉強できても平日5時間、休日10時間くらいでしょうか。 週でいうと大体45時間。3年くらいかかる計算ですね。 その頃には、質問者さんも38位かと思います。 そこから会計士の新人として雇ってもらうのは、結構厳しいと思います。 東京ならまだしも、九州というのもありますので。 どうせやるのであれば、簿記1級取得⇒経理職に転職⇒会計士取得でいかがでしょうか? 経理経験があれば、会計士取ったあとも一般企業に転職できると思いますし、 そのまま会社に残り、役員を目指す等でもいいでしょう。 その方が現実的ではないですか?

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公認会計士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる