教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

障がい者枠で児童支援員の正社員の求人に応募しました。小さな施設で給料も安いですが面接受けてみようと思いました。 児童支援…

障がい者枠で児童支援員の正社員の求人に応募しました。小さな施設で給料も安いですが面接受けてみようと思いました。 児童支援員とは具体的にどのような仕事でしょうか。 なおホームヘルパー2級の資格があります。

続きを読む

1,264閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    0~18歳までの児童福祉施設で生活する子どもたちを、保護者に代わり援助、育成、指導するのが児童指導員の主な仕事です。 職場は大半が入所施設になり、適所施設の場合もあります。施設の種類や規模、児童指導員の配置人数、子どもたちの年齢により仕事内容は多少異なりますが、一般的には子どもたちに、洗面、食事、衣服の着脱、排せつなど生活習慣を身につけさせるためのしつけや、スボーツなどのグルーブ活動を通して社会のルールやマナーを学ばせるための指導を行います。 これらを実行するための指導・育成計画の企画立案や施設内の調整、保護者、学校、児童相談所との連絡業務なども大事な仕事のひとつです。 この他、知的障害児や肢体不自由児が入所している児童福祉施設では、施設の性格に応じた専門的知識・技術が求められます。 童指導員になるためには、児童指導員任用資格が必要になります。 児童指導員任用資格を取得するには、下記のいずれかの項目に該当していることが必要です。 1.4年制の大学で、社会学・教育学・心理学のいずれかを修めて卒業した者 2.小・中・高校いずれかの教員免許を所持していて、厚生労働大臣または都道府県知事が認定した者 ※種別・教科は問いませんが、幼稚園教諭は含みません。 3.児童指導員の養成校を卒業した者(全国で4ヵ所) ※この課程は、「東京福祉商経専門学校」の社会福祉士・児童指導員科、「上智社会福祉専門学校」の社会福祉士・児童指導員科、「国立秩父学園付属保護指導職員養成所」、「国立 武蔵野学院付属児童自立支援専門員養成所」が該当します。 4.高校等卒業後、2年以上児童福祉の仕事に従事した者 ※現職者のみが対象です。 5.3年以上児童福祉の仕事に従事し、厚生労働大臣または都道府県知事が認定した者 ※現職者のみが対象です。 だそうです。 頑張ってください。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

児童福祉施設(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

児童指導員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる