教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

会計士(又はその受験生)の方に質問です。 もうすぐ就活の時期を迎える大学3年生です。

会計士(又はその受験生)の方に質問です。 もうすぐ就活の時期を迎える大学3年生です。現在簿記2級を保持し、会計士の資格を取るため資格学校に通っています。(余談ですが、先日簿記1級を受験し自己採点の結果60点前後でした。) 来年の12月短答目標です。 就活の話になりますが、以前は仮に資格を取り、監査法人に就職するにしてもどのみち就活をすることになるので経験だけ身につけるつもりでしたが、なるべく資格の勉強に時間を費やしたいので迷いが出てしまいました。まだいくつか不明な点がありますので、回答と何かアドバイスを頂けたら幸いです。 ①数年前まで会計士は就職難であり、資格を取ったとしても監査法人に就職できない状況だったがそうしたことで人員を削減しすぎたため現在は既卒だとしても合格さえすれば雇ってもらえると資格学校の先生はおっしゃっていましたが実際はどうなのでしょうか? ②将来会計士になりたい人を支援するような企業は存在しないのでしょうか? ③受験浪人を避けるため、会計大学院に進むという選択肢はアリなのでしょうか?

続きを読む

2,261閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    ビックフォーで公認会計士してます。 ①無条件でほぼ入れます。合格者は1100人強に対してビックフォーだけで1200人くらい採るような状態になってます。基本合格者の売り手市場です。ただし、ほぼと言ったのは昔の大量採用でいわゆる変態的な人まで採用してしまった苦い経験があるので社会不適合者は採用しません。 ②そんな会社はありません。会社は人を1人育てるのに大金を投入します。それなのに転職を前提とした人を採用すると思いますか? ③会計大学院は他の方が言っているように一長一短です。メリットは同じ目標を持った同志と知り合えることではないでしょうか。ただ、合格後監査法人に就職したいのであれば行くだけ時間と金の無駄かと思います。そこはあなたの選好次第かと思いますのでメリットデメリットを考えてみてください。

    ID非公開さん

  • 会計士です。 >①数年前まで会計士は就職難であり、資格を取ったとしても監査法人に就職できない状況だったがそうしたことで人員を削減しすぎたため現在は既卒だとしても合格さえすれば雇ってもらえると資格学校の先生はおっしゃっていましたが実際はどうなのでしょうか? ⇒そんなことはないです。厳しい言い方ですが、先生が夢を持たせるために言っているのでしょう。 近年のIPOの増加に伴い、人が増えているのは確かですが、合格すれば雇ってもらえるほど甘くないでしょう。 監査法人もチームで仕事しますので、下の人だけが急に増えても、教えることができないのです。 実際、私の会社で採用活動した際、大手監査法人の採用担当と話しましたが、 そんなに増えてはいない感じでしたよ。 >②将来会計士になりたい人を支援するような企業は存在しないのでしょうか? ⇒ちょっと意味が分かりません。 働きながら会計士の資格勉強をさせてくれる、金を出してくれるところという意味ですかね? 私が前に働いていた会社は、資格取得助成制度がありました。 ただし、それはある程度使える人材になった後で、さらなる飛躍のために 会計士取るなら応援しますよというものです。 言葉悪いですが、新卒でただでさえ使えない人材が、いきなりそういった制度を 利用しようとしても、まず無理でしょう。 さらに、そういった支援があったにしても、その会社に戻ってくることが前提です。 勉強のために時間作ってもらい、合格したら他社(監査法人等)に行きますなんてことを許す 会社はまずないでしょうね。 >③受験浪人を避けるため、会計大学院に進むという選択肢はアリなのでしょうか? ⇒ありだとは思います。ただ、メリットデメリットあるので、決めるのはあなた自身です。 メリット:短答免除、一部科目免除 デメリット:金がかかる、試験時間が大幅に取られる。 卒業後受からなければ結局浪人するか就職するか。 下記、私の経験談に基づく分析。 私の友達で、大学在学中に受からなかった人はたくさんいます。 そのうち、大学院に進んだ人、浪人した人両方みてます。 が、大学院に進んだ人で、会計士に受かった人はいませんでした。 浪人しているというある意味屈辱的なポジションに自分を置いて、 死に物狂いで勉強していたのか(攻めの姿勢) 大学院というある意味安泰な地位を得てのうのうと勉強していたのか(逃げの姿勢)。 もちろん、大学院に行っても死に物狂いでできるというなら別ですが、 私の友達はなぜか全員ダメでした。 浪人しようと何だろうと、受かってしまえばみな同じ「会計士合格者」です。 本気で受かりたいなら、受かるための最短ルートは何なのか、 自分で見つけるしかないのではないでしょうか。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

会計士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる