教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

高2女子です。 将来出来れば国公立の薬学部に進学し、その後化粧品の研究職に就きたいと思っています。 化粧品の…

高2女子です。 将来出来れば国公立の薬学部に進学し、その後化粧品の研究職に就きたいと思っています。 化粧品の研究職について、研究職といっても色々あると伺ったのですが、 考えた化粧品を実際に試しに製造し、より良い商品へと持っていくために研究、製造を重ねるというような研究職はありますか? あと、薬のネット販売ができるようになり、薬剤師不要論などが騒がれていますが、薬剤師免許は10年、20年後全く使い物にならなくなってしまうのでしょうか。 将来産後などにパートなどで働けたらいいなと思っていたのですが…

補足

ご回答ありがとうございます。 私があえて6年制を選んだのは、 私は中高一貫の私立に在学中のため、資格もとれないのに大学院合わせて6年も行く経済的余裕がないからです。 ちなみに阪大の薬学部と考えていて、前色々と調べたり聞いたりしたところ上位国公立であれば6年制薬学部卒でも研究職に就いている方が居られるとのことでした(修士扱いになるから) 私の情報に間違いがあったらご指摘願います あと先の質問もご回答おねがいします

続きを読む

194閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    化粧品を製造する会社であれば、どこでも研究開発部門を持っています。 http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E5%8C%96%E7%B2%A7%E5%93%81+%E7%A0%94%E7%A9%B6%E9%96%8B%E7%99%BA%E8%81%B7+%E6%96%B0%E5%8D%92%E6%8E%A1%E7%94%A8&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&fr=slv1-tbtop&x=wrt ただ、組織が大きく複雑なほど、自分で考案した新商品候補を自分で研究していくというよりは、アイデアを出す人は別にいる中、研究職は回ってきた仕事に結果を出すという分業制が徹底していると思われ、場合によっては研究職は別の仕事の研究過程から思わぬアイデアをひらめいたとしても、それを白衣ではなくスーツ組が「売れない」と判断したら研究させてもらえない、というようなことは普通にあるものと思います。 製薬会社でもそうですが、画期的で会社の業績を高める貢献をした新商品を開発した研究職は、生涯にわたって雇用されるなどの待遇があったりもするそうで、しかしそういう偶然が生まれる可能性は今日ではスーツ組の発言力が強ければ強いほど、あまり期待できないのが現実のようです。 なお上記の検索から情報をとればお分かりのように、化粧品会社の研究部門には必ずしも薬学部卒を指定しているものでもないようで、理系であれば専攻を問うてはいない面があるようです。薬剤師が新卒採用で不利になることはないにしても、絶対有利かも分からないわけですね、そこが製薬会社との違いということでしょうか。 あと薬のネット販売に関しては、ネット販売はあくまで一部の市販薬に限られており、薬剤師の調合が必要である処方薬や第一種などといった対面販売を要する必要あるものに根本的な改革はないものと思われますし、そう考えたいです。 薬剤師試験を6年制要件に移行した当時、薬はまだネット販売などが考えられない規制の真っただ中にあったわけで、今後もいろいろと方法は変わるかもしれませんが、販売に関して薬剤師が全く要らない状況は薬事法の根本改正(撤廃?)でもない限りありえなく、そんなに不安がられることはないと思います。 まして上位国立の薬学部を狙おうという質問者さんですから、研究部門就職への可能性を考えて進学後の成績自体を上位の上位レベルで保ち続けるようあっていただきたいです。ただ、既に申し上げましたように研究職は、「自分の思いどおりの仕事ができるかといえば、ほとんど全くそうではない世界」との覚悟が必要だと思います…

  • 補足について・あなた様が調べられたこと聞かれたことについては私は全く存じません。なのでイエスともノーともお答えできません。しかし6年制薬学部卒業生が世に出て二年程度ではないですか?一部の例外を自分に当てはめるのは危険だと思いますが。まだ海のものとも山のものとも分からないのが現実でしょう。 http://www.phs.osaka-u.ac.jp/highschooler/faq.html#FAQ06 阪大では研究者としてはさらに4年制大学院への進学を薦めていますね.10年ですよ。これは医学部と一緒です。医学部6年+医科大学院4年。 学費に関しては6年制にゆくのも4年制+2年制でも同じことではないでしょうか?また経過措置で4年制+2年制でも所定の単位を取得すれば国家試験受験資格が与えられるようです http://www.phs.osaka-u.ac.jp/highschooler/faq.html#FAQ07 一方で6年制の卒業生に対する能力上の疑問がいくつか見受けられます http://www.chem-station.com/blog/2013/04/6.html http://www.f.u-tokyo.ac.jp/~matsuki/series/HS-guidance.htm ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ まず薬学部には6年制と4年制の二つの学科があることはご存じですね。従来から私立大は薬剤師養成、国立の特に旧帝大系は薬学研究者養成コースという棲み分けがありました。薬剤師国家試験受験資格が6年制コースになっても、棲み分けに違いはありません。 6年制はすでに書いたように薬剤師養成コースでして、研究者養成コースではありません。したがって薬剤師としてのパートも視野に入れてかつ化粧品会社の研究職というのは無理です。 研究・開発職を目指すなら4年制の創薬学科コースを目指してください。ここは薬学研究者養成コースとなっています。ただし薬剤師免許は取得できません。卒業生の大半は大学院に進学します。 たとえば東大の薬学部は定員80人ですが、そのうち6年制の薬剤師養成コースは定員8人、4年制は72人。大学院薬学研究科修士課程の定員は100名となっています。28人分は東大の理学部や農学部、さらには他大学の4年制薬学部、理学部、農学部の学生に門戸が開かれています。 化粧品会社ですと、大学院修了は必須要件でかつ東大や京大あたりでないと門前払いです。資生堂の募集要項です http://group.shiseido.co.jp/recruit/teiki/guideline/ 研究・生産・技術すべてで年間15人程度。 http://group.shiseido.co.jp/recruit/teiki/interview/research02.html 研究職のこの方は間違いなく東大大学院修了です。工学部化学専攻からの入社だってあります。 私の息子は京大理学部化学卒-薬学研究科創薬科学修了-かろうじて製薬会社に潜り込みました 息子の同級生の女性、東大薬学部4年制卒-東京医科歯科大疾病研究所修士課程修了-世界最大手の製薬会社就職です 頑張ってください

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

研究職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

薬剤師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる