教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

転勤族で二年おきに転勤してます

転勤族で二年おきに転勤してます転勤族で二年おきに転勤してます、かれこれ三回転勤してます。夫、私、子供一人4歳の3人家族です。北陸、関東と三回転勤で移動してます。夫に出来るだけついていこうとは思ってますが…正直疲れる自分もおります。転勤の度に保育園を探し、仕事も探し一から…今も一時保育を利用して仕事を始めました。正直いつまで続くんだろう…という感じです。 皆さんはずっと夫についていきますか?またついていってる方もどうですか?しんどくないですか?私はしんどいです。子供が中学とか大きくなったら夫は単身赴任という家庭もありますか?夫はずっとついてきて欲しいそうです。頑張るしかないのかな…とは思いますが、実家も遠くて帰れないし、本音は娘が大きくなったら一年か二年ほど単身赴任して欲しいと思うのですが、私の考えは冷たいですか?

続きを読む

7,592閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    転勤族の妻です。 これまで家族帯同での異動を何度も繰り返し、上の子の高校受験を機に 現在主人には単身赴任してもらってます。 マイホームは、その1年前に当時の赴任先で建てています。 質問者さんのお気持はよく分かりますよ。 冷たい方だとも思いません。 実際、転勤が決まれば慌てますし,引っ越しの荷造りや転居の手続き等 やる事が多くて大変ですよね。 子供も転校を繰り返す事になりますし。 また、せっかくその土地に慣れた頃に異動になりますので、人間関係も一から やり直しになり、お仕事も赴任先でまた新しく探さなくてはならないので 正直きついと感じました。 ですが、家族はできるだけ一緒に住んだ方がいいと思いましたので、ギリギリ までついて行きました。 ただ、子供もある程度大きくなれば転校を嫌がりますし、高校は義務教育では ありませんので途中編入も難しくなります。 私的には、お子さんが小さいうちは家族帯同し中学校入学前になったら ご夫婦どちらかの地元に戻りマイホームを建てるか、うちのように赴任先で 建て、ご主人様に単身赴任して頂くのがよいと思います。 うちは上の子が中2の秋で最後の転校になりましたが、年度途中だったので 授業の進み具合が違っていて大変でしたので(汗) ですが、ご家庭のあり方は皆さんそれぞれ違いますので何が一番いいとは 一概には言えません。 ご夫婦でよく話し合われて、今後の生活設計を(お子さんの進学問題や 生活の拠点をどこに定めるか等)お決めになってはいかがかと思います。 ※ちなみに、私の周りにも転勤族のご家庭が多いのですが、皆さんお子さんが 小学校・中学校の入学前に奥様とお子さんはご夫婦どちらかの地元に戻るか 赴任先でマイホームを建て、その後ご主人が単身赴任されているケースが ほとんどです。 少しでもご参考になれば。。。。。。

    3人が参考になると回答しました

  • 転勤が、栄転であるなら、その企業の有望株で、近々本社勤務が命じられ、昇給昇格が盆と、正月が肩を組んでオイデオイデをしてくれます。 単なる補充要員での転勤だったら、年収額で判断します。 転勤にはこのほかに左遷もありますが、左遷ではないようですから、この2種類のどちらであるかを判断されて、在籍も含めて検討すべきでしょう。 補充要員じゃ、出世しても係長止まりでしょう。 転勤させる目的に最大は、本支店の在り方を徹底的に把握して欲しい幹部の意向で、将来を嘱望されれて証拠の場合が多いのです。 どちらであるか、考えてみよう。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保育園(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

保育(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 単身赴任、転勤

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる