教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

公務員を選ばずに民間企業の就職活動をしていることを親に責められます こんにちは。公務員試験に滑り民間への就職活動…

公務員を選ばずに民間企業の就職活動をしていることを親に責められます こんにちは。公務員試験に滑り民間への就職活動中の大学4年生です公務員を目指して勉強はしましたが、どうしても苦手の数的処理と経済学を克服できませんでした 浪人して既卒で公務員を目指すよりは今からでも就活をして新卒で民間企業を目指した方が賢明なのではと思って民間企業の就活を始めています。 しかし、親は反対しており(親は公務員浪人をしろと言います)、 「民間はきついぞ」「公務員にしとけばよかったのにと後悔するぞ」「お前じゃ民間は無理だ」「趣味に時間なんか費やせなくなるぞ」「今から民間探してもブラックとか変な会社しかないぞ」「変な会社に入るとこき使われてすぐ解雇されるぞ」「一生働くのは民間じゃ難しいよね~」「民間より断然公務員だぞ」と事あるたびにネチネチ言ってきます。 親の言うことも最もだし、民間は内定さえ取り消される恐れがある事は分かっているのですが・・・。それでももう後戻りは出来ない時期ですし、そういうことを言われると余計なストレスが溜まります。 「あんまり言うな」と言っても親は聞きません。 私の選択は良くないのでしょうか。みなさんは親の干渉はどうでしたか?アドバイスを頂きたいです。

続きを読む

2,341閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(7件)

  • ベストアンサー

    親御さんは、卒業後に公務員を選ぶことのリスクをわかっていて言ってくるのでしょうか? 仮に就職せずに、既卒となり、公務員試験に来年も挑戦するということは、新卒の資格を失うということです。 この新卒の資格は、あらゆる資格に勝る資格です。就職の場では通常、経歴や実績を問われるなかで、新卒だけは例外的にまったく経歴や実務を問われません。新卒は、経歴がなくても一切のハンデにならない。これは大きなアドバンテージです。 そして、既卒にはそのアドバンテージがなくなります。卒業後の経歴の空白期間に何をしていたかを必ず問われますし、その点においていえば、卒業後に仮にブラック企業に入社した人よりも、経歴の点では、就職していないあなたのほうがマイナス評価となります。 だからこそ、その新卒の資格を守るために、卒業までに就職が決まらなければ、卒業しないで留年を選ぶ人も中にはいます。それほどの資格を失って、万が一次も公務員に落ちてしまったら、いよいよ民間就職を考えざるを得なくなったときそれこそ本当にブラックの変な会社しか残っていないということもありえますよ。 普通のホワイトの民間の会社って、公務員を目指して挫折したような人を嫌います。あなたの親御さんのように公務員は民間より楽だという見方をする人や会社が世の中に多いのは事実ですし、そんな楽な道を目指して挫折した人を高評価するわけがありません。 それなら、そういう見方をされたくないからと公務員を目指していたことを隠したとしても、それなら大学4年間のうちにどこにも就職が決まらなかった人という見方をされるだけでマイナス評価は変わりません。 30歳まで公務員を目指せるという言い方をする人もいますが、実際は職歴なしや定職のないフリーターが公務員を目指し続けて年齢を重ねていっても多くの場合、年齢を重ねた分試験には受からなくなっていくだけです。なぜなら、今の公務員試験は人物評価とともに、既卒であれば経歴を求めてくるからです。公務員の勉強をしていたというのは、経歴の空白期間を埋める理由にもなりません。もちろん、それでも受かる人はいますし、それこそ経歴の傷の浅い来年に受かればそれでもいいんです。しかし、もしまた落ちたらどうしますか?就職しないでその次もまた公務員狙いますか?年々、就職できる企業の質は落ちていくと思いますし、既卒になった時点で新卒なら就職できただろう大半の企業から門前払いされる現実はあります。 こうした公務員を目指したときのリスクをしっかり考えたうえで、親御さんと相談することをお勧めします。 現状で一番いいのは、卒業までに民間に就職を決めて、働きながら公務員を目指すという方法ではないでしょうか。 不況のなかで民間経験後、公務員に転職する人は珍しくありません。 働きながらの勉強というのは確かに厳しいでしょうが、できている人は大勢います。在学中に、公務員試験に落ちてしまった以上、人よりも厳しい道を歩くことはやむを得ないと考えます。 親御さんについてですが、うるさく言ってくるということは、それだけ関心を持っている。心配しているということの表れです。話を聞かない姿勢ではなく、話を聞いたうえでアドバイスを求めるべきです。民間がきついと言われたら、何がどうきついのか聞いてみましょう。変な会社ばかりだというのなら、どんな会社を指しているのか聞いてみましょう。そのうえで一方的な先入観も見えてくると思いますし、そこは話し合いのなかで修正していきましょう。そしてもちろん、最終的に選択を決めるのは私でも親御さんでもなく、あなた自身です。

    2人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

  • あなたの父は相当うるさ型の人間ですね。そんな父親に育てられたあなたは、自主性の少し足らない性格でしょうか? 何故なら、世間一般では就活する学生としてはあなた自身が決めた道を堂々と進む決断をするべき年頃ですよ。 アドバイスを受ける以前の問題として今一度自主性を重んじ、父親は無視してかまいません。もう一人の男として、 このうるさい父親から離れて自分の考えで生きて行くだけで問題は解決したのも同然です。 そういう決心を持てば、この先、公務員になりたい気持ちが強くなれば、働きながら試験を受ければ良いのです。

    続きを読む
  • 私は家にお金がなくて、公務員浪人をあきらめざるを得なくなった者です。 私のような人はたくさんいます。 今は民間就活は、第二新卒でもできます。もしご両親が許してくれるのであれば、せめて1年くらいはしてもいいと思います。 経済学と数処だけならすぐです。 ちょっと勉強すればできます。 あと1年だけ、頑張ってみては?

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 都内で大卒なら民間の方が全然給料が良いのでキャリアか地方上級以外公務員には興味は無いのでご両親は地方の方? 貴方の人生です。親の価値観に無理に合わせる必要は無いのでは? メガバンクや総合商社なら給料も退職金も公務員など比較にならない程もらえるし、歳とってもグループ子会社への天下りもあり希望すれば65歳まで働けるし、公務員でなくてもそういう世界があることを知るべきですよ。

    続きを読む

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

新卒(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる