教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

webデザイナーからグラフィックデザイナーに転職するには、やはりグラフィックの専門学校や大学をいっていなければ難しいので…

webデザイナーからグラフィックデザイナーに転職するには、やはりグラフィックの専門学校や大学をいっていなければ難しいのでしょうか。 webデザイナーからグラフィックデザイナーに転職した方が周りにいないので、ご意見いただければ助かります。

続きを読む

1,292閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    として、別のものである効力、として[設計された/方向、産業デザイン/確実に/新幹線のマーク]恐らく、ウェブの仕事の人にとって、要求はそうです、多重いつ>。 少なくともてはさらに生徒に知られています。 英国人が学校で学習されたので、英国人は確かに全く話すことができますか。 それはなりません。 仕事量で関連づけられること--それはそうです--であるが--それがウェブ広告を置いただけで、自動車売買業者、服および旅行会社は紙の目録を作ることをやめましたか。 「速く見られ、便利なように選ぶことができる広告[早い、そして]そしてまもなく」=>ウェブ。 しかし、それではのみ、それは同じようにそこで話です、さらに全くではなくならない多くの部分です。 しかしながら、学校のレッスンではなくグラフィックデザイナーに対してリクエストを特にしているものを単独で磨いた、この産業のための感覚および能力だけが、単にマッチです。 技術が企業とさらに変更を探索したとともに、それは話です。 それがそうであるので、なぜ、熱心な場合、あなたが学校教育を歌うのではなく、独学から多数をできるだけ魅力的な作品にします。

  • 私は逆にグラフィックデザイナーからwebデザイナーへの転職ですが(近いうちにまた戻るつもりですが) この業界は、学校の授業よりも自分で磨いたセンスと実力だけが勝負です。 私はデザイン系の短大を出ていますが、学校で習った事は9割以上役に立ってません。 学校はあくまでソフトの使い方を教えるだけ。それをどう活かすかは自分です。 学校で英語を習ったからって、みんな必ず英語がしゃべれるようになりますか?なりませんよね。 英語を話せる人は留学するなり身近な活字を英語表記に変えるなどして、自分で英語力をつかみ取っています。 それと同じです。 私は学校卒業の後、最初の会社でとにかく先輩にしごかれ、 残業の後も明け方まで家で勉強し、休日も本を読んで家でひたすら練習し それでようやく人様に見せられる原稿作りにまで至りました。 (もちろんまだ未熟ではありますが) なので、本気ならば学歴をうたうよりも独学で少しでも魅力的な作品をたくさん作って それを売り込む方が絶対に賢明だと思いますよ。頑張って下さいね!

    続きを読む
  • そんなことないですよ たしかインダストリアルデザインの方が新幹線のマークをデザインしたような

  • この業界に学歴、経験、資格は一切関係ありません。 実力次第。 あなたにグラフィックデザインができて、それをポートフォリオで示せるのなら、就職も可能ですし、フリーランスとして仕事を取ることも可能です。 仕事量に関してですが、 Web広告をだすからといって旅館はパンフレットを作らなくなったか? Web広告をだすからといって紙のカタログを自動車屋もアパレルも旅行会社も作らなくなったか? Web広告をだすからといって、駅からポスターが消えたか? これらの質問の答えは全て「いいえ」ですね。 ということで「印刷は終わった」という人も中にはいますが、仕事量自体はそれ程減ってはいません。地方で地元商店のチラシ出稿量が減ったくらいです。 というのは 「早くて便利、手短にさっさと見て選べる広告」⇒Web. 「じっくり眺めて、慎重に選ぶための広告」⇒印刷。(従って写真にもイラストにもデザインにもそれ相応の質の高さが求められる。) というようにターゲットが分かれてきていますので。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

webデザイナー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

グラフィックデザイナー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#設計に携わる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる