教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

〈仕事 家庭 転職 〉 現在27歳男性、奥さんがいて子供はいません。 仕事と家庭についてご相談です。 現在妻と共働きをし…

〈仕事 家庭 転職 〉 現在27歳男性、奥さんがいて子供はいません。 仕事と家庭についてご相談です。 現在妻と共働きをしています。お互い土日休みの一般企業勤めです。 今現在転職活動中で、内定をいただいてる企業が土日勤務で平日休みの企業です。 これからさきも夫婦共働きを予定しています。 今後子供も1〜2人作りたいなと考えていますが、やはり共働きで子供がいる家庭で土日勤務ですと家族と過ごす時間はなくなってしまうものですか? 将来子供が休みのひに仕事で学校の日に私が休みの生活で良い家庭がきづけるか不安で相談しました。 実体験などアドバイスお願いします。

続きを読む

330閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    結婚15年、 子供2人います。 参考になればいいのですが、 お仕事や家庭環境にもよりますので、 流してお読みください。 私は13年営業をし、 今は施設管理の仕事をしていますが、 どちらも休みは平日が多いです。 家族との時間は、 土日休みの方に比べたら少ないのかもしれませんが、 意識的に時間を取って、 よく話をします。 子供たちは、 私の仕事をよく理解し、 無理なことは言ってきません。 そのかわり、 どこか遊びに行ったときには目いっぱい遊ぶようにしています。 上の子供はもう中学生ですので、 親の休みよりも自分の時間を大切にしています。 とにかく、 話をする時間を多くとっていますので、 お互いのことは理解できていると感じています。 嫁に関しては、 夫婦の時間が少ないのですが、 それでも休みが合えば遊びに行ったり、 記念日にはプレゼントしてみたり、 良好な関係といえます。 ただ、 嫁に関しては、 子供が小さいときに喧嘩をしたこともありました。 結局話をしていくと、 私を取るのか仕事を取るのか、 という無茶苦茶な話です。 それを、 無茶苦茶な話であることを諭し、 会話で解決をしました。 子供の学校行事には極力合わせるようにはしています。 全部が全部出れるものではないですが、 それでも、 休みを取ろうと四苦八苦する姿は、 子供たちの理解と協力を得ているようです。 時間の取り方や、 接し方で、 いくらでもいい方向に開けると思います。 大事なのは、 転職後に躓かないことです。 しばらくは仕事中心になると思いますので、 奥様にはあらかじめ了解と理解を求めてください。 大した話ができずに恐縮ですが、 参考になれば幸いです。 頑張ってくださいね。

  • サービス業の方は、平日休み多いと思います。 そういう方でも、上手くやっているので 心配無いでしょう。 私も、娘が小学生の時まで、平日休みでした。 運動会等、土日の行事には行けませんでしたが、 自分が寂しい思いをするだけで、子供に 影響は、無いと思います。 家族が誰も行けないと、子供がかわいそうですが どちらかが、行ってあげられれば、大丈夫でしょう。 保育園の運動会は、平日だったので、 お母さん方に混じって、少し恥ずかしかったですが。 子供は、仕事だと言えば、ちゃんと理解できます。 夫婦が協力して、子供に愛情を注げば 大丈夫です。

    続きを読む
  • お互い、今まで土日休みでしたら不安ですよね でも、じゃあ。私たちを守ってくれている警察関係。消防関係の方・・・・・ どうでしょうかね? 元旦でも、スーパー開いてるって事は、盆暮れ正月関係ない人がたくさんいますよね? スーパーが営業ってことは、運送関係の方も国民の休みなんか関係ないって事です そんな方、たくさんいますよ 旦那様が夜勤だから、幼稚園から帰ってきた子を睡眠の邪魔にさせないように。公園通い・・・ 不安なら、土日休みで・・・・としか言いようないですよね ちなみに、良い家庭ってなんですか? 転勤あり、単身赴任してる方はたくさんいますよね? 不安なら、土日、休みのとこ。探し直してみたらいかがですか? 夜勤、3直とか知ってますか? 盆暮れ正月関係ない工場勤務。 男なのに、ちっさい悩み・・

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

土日休み(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

平日休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる