教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

教員採用試験において介助員は不利になりますか?

教員採用試験において介助員は不利になりますか?私は東京都の中学校で国語科を指導したいと考えており、 通信大学に在学しており、残り数単位で教員免許の取得に至ります。 ですが、今年の採用試験に落ちてしまったため、 4月以降の仕事を見つける必要があります。 特別なコネを持っていない私にとって、 国語科の非常勤講師としての採用は運次第になりそうです。 ですが、少しでも学校の仕事や生徒たちに携わりたいと思い、 各自治体の特別支援学級の介助員のお仕事にも 申し込みをしたいと考えております。 学校での仕事という共通点もありますが、 やはり普通学級で教科の指導を行うことと、 特別支援学級での介助のお仕事をさせて頂くのでは 業務の内容が大きく異なることでしょう。 来年度の教員採用試験で、普通科の中高国語で受験をするとすれば 特別支援の介助員の仕事に就いていることは不利となってしまうのでしょうか?

続きを読む

362閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    不利になる、ということは全然ありません。あえて問題を探してみると、その仕事をやることで受験対策に取れる時間が減ってしまうことでしょうね。これは講師をやることでも同じです。講師をやっていると授業準備に時間がとられて採用試験の勉強時間が取れません。いわゆる講師地獄です。10年も講師をやっている方というのは珍しくありませんが、たいていこのパターンです。 何もやらずに採用試験までは勉強一筋というのが一番合格しやすいんですよ。要は筆記試験で出来るだけ高い得点をとることが一次突破、それから二次突破の決め手になりますから。 もうひとつ >来年度の教員採用試験で、普通科の中高国語で受験をするとすれば 意味不明です。もし国語の採用試験に合格して採用されても、赴任先は選べません。高校で採用された場合、商業、工業、総合科、農業、普通科のどこに配属されるかは全くの運です。 普通科以外の学校に赴任する場合もあります。こうなると科目指導よりも生徒指導に手を焼くことになります。もう大変な激務ですよ。心を病む先生が多いのはそのせいです。 それくらいの覚悟と肉体的・精神的タフさがないと教員への道はお奨めしません。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

教員採用(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

非常勤(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる