教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

職歴のない方は、どのような段階をへて就労されているのですか。

職歴のない方は、どのような段階をへて就労されているのですか。知人のことなのですが、まず、現在の流れを述べさせていただきます。 30歳代半ばの方 (男性) なのですが、これまでバイト経験もなく 昨年、最寄りの地域に開設された「地域若者サポートステーション」に 相談をしていました。 「地域若者サポートステーション」の対応を聞いてみましたら いつもの担当職員の方とは別の相談員が、ハローワークに同行して いただいたそうで、その際に、専門的なアドバイスをいただくということはなく 面接に対する講習なども、そのサポステには組み込まれておらず そのまま、アルバイトの応募先に面接に行かされたそうなのです。 やはり、職歴がないことから、採用していただけなかったそうですが 本人はサポステで、面接の内容を振り返りながら指導を求めたそうですが なにもしてもらえなかったと、肩を落としています。 私に何かできることはと考え、下記の質問をさせていただきます。 職歴のない方は、どのような方法や、段階を踏んで就労をされているのでしょうか。 どうか、情報をいただけますように 何卒、よろしくお願い申し上げます。

補足

追伸させていただきます。 この方は、どもり(吃音)があるために、これまで働いておりません。 izakaya_natsume さん ご回答いただきありがとうございます。 面接について、表現が足りずにすみません。 ハロワに同行いただいた、後日に1人で面接を受けたそうです。 分かりにくい文章で申し訳ありませんでした。 引き続き、よろしくお願いいたします。

続きを読む

1,903閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    うーん… 本当にサポートする気あるの?というような内容ですね。 こうなったら自力で直接ハローワークに行ってセミナーを受講したり職業訓練校の空きを探すほうが早い気がします。 間にサポートステーションとやらが入っているので、ハローワークからは案内しにくいのかもしれないです。 なんでも良いから職歴が欲しいというのであれば、自動車工場の期間従業員とかキツイけど稼げていいと思いますよ。 もしくは日雇いをレギュラーのように連日入れてみるとか。 どちらにせよそのサポートステーションは機能していない気がします。 **補足を読んで** 吃音ですかー… 何かしらからかいの対象になりやすかったりで仕事できるような精神状態ではなかったのかもしれませんね。 仕事には影響しなくても人間関係には大きく影響が出ますよね。 でも働こうと行動できるまでになったんですから、他の回答者さんも書いているように一度でへこたれず「そのままの知人」を受け入れてくれる場所を探し続けるしかないように思います。 あまりに症状が酷い場合には障害者手帳を取得し障害者枠での就職を目指すのも手だと思います。 一度役所に相談してみてはいかがでしょうか。

    2人が参考になると回答しました

  • 「補足」 吃音って、度合いの問題もあると思うので、その辺は何とも言えませんけど・・・・ でも、働いていない理由にはなりませんよね? あまりにも極端な話かもしれませんが、工場のラインの仕事ならあまり影響がないでしょうし、例えが悪いですけど、耳の不自由な方で話すことが出来ないなどの障害を持っている方でも、仕事は制限されるでしょうけど、「働かない」という理由はないです。 採用がされずに「働けない」はあるんだと思いますけど・・・・。 落ち込んでいる=働く気はあると言うことなんでしょうが・・・・・本人のやりたいことは別にして、吃音で弊害がない職種(ライン生産とか)で選ばれたら、もう少し可能性も上がると思います。 第一には、本人が吃音を受け入れるということも大事だと思いますよ!? (もちろん、難しいことですが) 有名な話ですが、歌手のスキャトマン・ジョンも幼少時より吃音で悩んでいて、それを克服(気持ちの上で)して成功しているんです。 (吃音が治ったわけではありません。) それ・・・・・・職歴の問題と言うより、本人に問題あるでしょ? もちろん、そのサポステと言うところの対応も、どうなの?と思う部分は多々ありますけど・・・・・。 職歴があろうが無かろうが、自ら面接のアポとって、自分ひとりで行くでしょ? 30代半ばで職歴がないって、今まで何してたの?って話ですからね!? 30代半ばで一般的な常識もない人と思うのが自然な流れ。 (まして、ここの回答者方もその人を知りませんから) その年齢まで病気等で働けなかったとしても、その病気の問題以外では、職歴がないことは問題視しません。 ニートだとしたなら、本人にその気がなきゃ採用などしません。(熱意を感じなきゃ) 縁故採用以外では・・・・・・ ハロワ、求人誌、求人サイトなどを利用して、面接に行く、採用される。 採用されなきゃ、その繰り返し。 それ以外に就職(採用)される方法なんかないです。 企業側だって、その方法しか人を集める方法がないもの。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

相談員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる