教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

職業訓練を辞める理由

職業訓練を辞める理由私は前職で豊田の関連会社に勤務していました。 しかし、母が祖母の介護をしていて、両足の軟骨を擦り減らしてしまい、家事をするにも支障が出てきたため、 会社を辞めました。 病院での治療などでだいぶ良くなったので、私は職業訓練に通い始めたのですが、 これが始まって、4か月め頃にまた調子を悪くし始めました。 子供は私だけですが、生活費の申請をする際にこのことを話したら、 すぐに受給となり、学校側の担当者も知っています。 やめたいのですが、どうしたらよいでしょうか。 この9月初めは難しいですかね?

補足

5年ほど働いたので、役所に申請した時に何も理由なくば、生活費の受給は3ヶ月後になると言われたので、 母親の件について話しました。 市役所の人から途中でやめると1カ月はお金はもらえないし、それが終わったとしても雇用保険の受給資格はなくなるし、1年間は職業訓練の受講もできないといわれましたが、本当なのでしょうか?

続きを読む

291閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    >すぐに受給となり、学校側の担当者も知っています。 何が受給になったのですか? >やめたいのですが、どうしたらよいでしょうか。 辞めたいとハロワに言えば良いです。別に強制で通っている訳ではないので。ただ失業保険受給しながら通っているのであれば辞めたら受給出来ません。所定日数が残っていても一定期間受給は停止されます。 >この9月初めは難しいですかね? 辞めるとなれば即日可能です。就職が決まった場合は入社日にあわせて退校しますから。 補足 生活費とは生活保護なんでしょうか? 5年働いたなら、多分受給日数は90日かと思います。雇用保険の話ですね。 職業訓練に行っていたならば90日以上の日数になっても受講している限り受給は延長になります。90日以上経って辞めると退校以降は受給はありません。まだ90日も貰ってないとすれば退校日までの受給を受けた後、ペナルティとして1ヶ月は残りの日数の受給が停止します。経過後は残りは受給出来ますけどね。 訓練は修了後1年は受講出来ない決まりです。仕事をして雇用保険に加入して加入月が一定にないと雇用保険を受給しながらまた職業訓練は難しいと思います。 雇用保険受給資格がない方のための求職者支援訓練というものもありますが、それを受講するにも今の訓練後、1年は受講出来ません。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

介護(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

病院(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 専門学校、職業訓練

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる