教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

進路の事で悩んでいます。 現在25歳配置薬の営業をして3年。そろそろ転職をしようと思っています。 管理栄養士と登…

進路の事で悩んでいます。 現在25歳配置薬の営業をして3年。そろそろ転職をしようと思っています。 管理栄養士と登録販売者の資格があるので二つの道を考えました。 ①一からのスタートになるけど管理栄養士の資格を生かして特定保健指導の仕事をする。 ②登録販売者の資格と営業での販売経験を生かして小売業界(ドラッグストア)で働く。 3年働いてとても勉強にはなりましたが、正直営業は向いてなかったと思います笑)そこで転職を機に管理栄養士の資格で働こうかと考えるようになったのです。ただ年齢的に今栄養士の仕事を選ぶと今後栄養士の仕事しか出来なくなると思います。小売業に行くと大変ではありますが、多少経験が活かせるし今後仕事の幅も広がるのかな?とも思います。でも将来的に安定を求めるなら管理栄養士かな?とか… 栄養士として働いてる方もしくはドラッグストアで働いている方いらっしゃいましたら、その業界の良し悪しや将来性の有無、やりがいや給与面を教えて下さい。よろしくお願いします。

続きを読む

1,379閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    中小企業ですが、ドラッグストアで店長をしています。 他社の事は分かりませんが、私の会社の話をさせて頂きます。 登録販売者、管理栄養士共に資格手当として支給はありますが、 登録販売者で5千円、管理栄養士で1万円の合計1万5千円です。 配置販売から転職をされて来られた方も多くおられます。 ドラッグストア業界は現在、頭打ち状態に近いのが現状です。 更に、安部総理の政策の中に入っている医薬品のネット販売の拡大は ドラッグストア業界にとってはかなりの向かい風。 ネット販売にかなり力を入れている大企業なら問題ありませんが ネット販売に力のない企業であれば大打撃です。 間違いなく売上は落ちるでしょう。 また、企業の会社情報は年間売上高しか公開されていません。 重要なのは公開されていない経常利益高です。 売上が伸びている=業績の良い会社 ではありません。 他社に売上を取られない為に、出店を行うので 店舗数が増えるので必然的に売上高は伸びます。 それすら伸びていないような企業は先がないと考えてもよいかと私は思います。 安泰な企業で、今後ドラッグストア業界のシェアを伸ばしていくのは マツモトキヨシ、サンドラッグ、スギホールディングス、ココカラファイン、ツルハホールディングス の上位5社が圧倒的だと考えます。 ただし、上記の企業の子会社になってしまっている会社はダメです。 親会社の言い成りなので社員は遣り甲斐はなくなったと話を聞きました。 遣り甲斐としては、店長であれば1店舗の長ですから 責任もありますが、自分次第で売上も変わり遣り甲斐はあり楽しいです。 給与面に関しては、私の会社は中小企業ですが極端に悪くないと思います。 30歳店長で年収500万あります。 長くなりましたがザックリとドラッグストアのお話をしました。 ただ、注意してほしいのは、ドラッグストアはご存じの通り、営業時間が長いのです。 店長となれば、8時間勤務で帰れる日は月に数回あれば多い方。 11時間、12時間労働が基本。拘束時間が長い仕事です。 残業手当が出たり、会社がしっかり人員管理しており勤務時間が守られるような 会社であれば拘束時間が短くなるかも知れませんが。。。 私は国家資格の管理栄養士としての道をお勧めします。 生涯楽しく生活するためには、プライベートな時間は重要です。 結婚をして家族との時間を大切にしてほしいと私は思います。 管理栄養士としての仕事は全く分かりませんが、 将来性を考えれば管理栄養士として、ご活躍された方が安泰かと思います。 長々と失礼しました。 どうぞ参考にして、良き転職をして下さい。

  • 業界に無関係ですが、働くになら折角、管理栄養士の資格があるのなら、まだ25歳なので十分務まると思います。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

管理栄養士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

登録販売者(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる