解決済み
新聞社と通信社、将来性があるのはどっちですか? 報道の世界で働く記者の間では 「産経残酷、時事地獄」 という言葉があるそうです。 時事通信のウィキペディアに出てきた。 ↓株式会社時事通信社(じじつうしんしゃ、英: Jiji Press Ltd.)は、 日本の通信社の1つ。 国内82カ所、海外29カ所の支社や支局を有する。 ■歴史 [編集] 民間の通信社がマスコミから得られる収入はわずかで、大半の社は金融機関向けの情報サービスを稼ぎ頭としている。 この収入構造は時事通信も同じだが、1960年代に大蔵省(現財務省)の指導のもと、日本経済新聞社が金融機関向けに開始した経済情報サービス「QUICK」(クイック)に急速に市場を奪われ、経営が悪化。 大手報道機関の社員待遇が他の業界に比べて恵まれている中で、業界内では「産経残酷、時事地獄」と社員待遇の悪さを揶揄された。 さらに日本経済の国際化が進み、英ロイターや米ブルームバーグなど国際通信社が日本市場に本格参入したことで、時事通信社の役割は薄れた。 1990年代には経営再建をかけてロイターと提携。ロイターによる時事買収の布石と見られたが、2000年頃にはロイター自身の経営も悪化。 2006年(平成18年)現在ではこの提携が効果を上げているとは言えない状況である。また、共同通信との再統合の話もたびたび浮上するものの、実現には至っていない。 1996年(平成8年)の三菱銀行と東京銀行の合併のスクープを日本経済新聞とほぼ同時に流した。両行の合併はこの年の最大のニュースで、時事、日経の両社とも、その年最大のスクープを表彰する「新聞協会賞」の候補として日本新聞協会に申請した。 しかし、時事通信の経営陣は、顧客である日経を差し置いて受賞できないと判断し、申請を取り下げた。 これに反発した当時の取材チームの1人は退社し、TBSに転職。別のメンバー・堺祐介は時事に残留したものの、同年に不整脈のため33歳で死去。堺は当時、日銀クラブの記者として住専問題などの取材で月100時間程度の残業が続いており、東京・中央労働基準監督署は労災と認定した。 それに前後して、大量の社員が退社、民放や外資系へ転職するという事態に経営失策と社内からの批判が強まり、2005年(平成17年)榊原潤社長が任期途中で退任に追い込まれた(対外的には「健康悪化」が理由とされた)。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%99%82%E4%BA%8B%E9%80%9A%E4%BF%A1
産経新聞社・・・採用 http://www.sankei.co.jp/saiyo/ 時事通信社・・・採用 http://www.jiji.com/jinji/
5,320閲覧
1人がこの質問に共感しました
将来性があるということは、どういうことでしょうか? 倒産しないということでしょうか? 倒産しないのなら、 大手新聞社(読売、朝日、日経)>通信社>その他新聞社 の順だと思います。
なるほど:1
ありがとう:1
< 質問に関する求人 >
財務省(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る