教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

日商簿記2級のテキストでなやんでいます。TACの商業簿記合格テキスト4.0、商業簿記合

日商簿記2級のテキストでなやんでいます。TACの商業簿記合格テキスト4.0、商業簿記合日商簿記2級のテキストでなやんでいます。 TACの商業簿記合格テキスト4.0、商業簿記合格トレーニング4.0、工業簿記合格テキスト3.0、工業簿記合格トレーニング3.0を持っています。 しかし、最近新しく改定されたようです。 6月に向けて簿記の勉強ををはじめようかと思っているのですが、 このまま今もっているテキストを使っても それほど内容は変わっていないのでしょうか。 それとも、新しく買いなおしたほうがよいのでしょうか。 もしその場合は、お勧めのテキストを紹介してください。 なお、3級は2年前に取得したのですが、独学なので結構忘れてしまっています。

続きを読む

5,912閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    結論から言いますと、工業簿記のテキストとトレーニングはそのまま使っても構いません。 商業簿記は買い換えるべきと思います。 日商の出題範囲表によれば、工業簿記は試験範囲の変更はありません。 しかし、商業簿記の方が、2級以上では会社法施行により大きな影響を受けます。 (差分だけでも量が多く、差分の埋め合わせという手は使えない程です) TACのよくわかる簿記シリーズに拘るのであれば、同じシリーズのVer5.0を買えばいいでしょうし、 もっと初心者にわかりやすい本を希望であれば、ネットスクールの福島さんが著している 「サクッとシリーズ」のテキストとトレーニングの会社法対応版がいいでしょう。 また将来会計士や税理士・1級を目指すのであれば、中央経済社から出ている 「新検定簿記講義」「新検定簿記ワークブック」などの学者が書いた本の方がいいでしょう。 (こちらは改正版はまだ出ていません) こればかりは各人の好みの問題でお勧めが変わってきますので、書店で実物を確認するのが 最もいいのではないかと思います。 3級はどの程度の知識があるかはわかりませんが、精算表と試算表の作成が出来、 為替手形、見越繰延、勘定記入等の重要箇所の知識を忘れていなければ、 3級は飛ばして2級からやってもいいのですが、不安があれば「Live in 合格セミナー」の ような講義風参考書でざっと見直しておくと2級の勉強がスムーズになります。 (改正版は出ていませんが3級に限っては試験範囲の変更による影響が少ないですし、 既に3級は合格しているとの事ですので、従来の版をそのまま使ってもいいでしょう。)

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

商業簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる