教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

日商簿記についてです。 12月にある日商簿記1級の検定試験でいま6月の日商簿記3級の試験を受けようと思っているのですが…

日商簿記についてです。 12月にある日商簿記1級の検定試験でいま6月の日商簿記3級の試験を受けようと思っているのですが、6月に3級で12月に1級を受けて合格する見込みはありますか?

131閲覧

ID非表示さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    6月の3級試験は勉強すれば大丈夫でしょう しかし、11月の1級は舐めすぎです。しかも2級をすっ飛ばしてですよね 参考までに、資格の予備校が出している目安となる勉強時間です。 3級-60~80時間 2級-150~200時間 1級-500~600時間 明らかに違いがあることが分かると思います。しかも、2級・1級はそれぞれ前の級を合格していることが前提です。 あくまで目安なので、これだけの時間を勉強しても受からない人もいます。(むしろ受からない人の方が多いです)

  • 時間が確保できるなら独学でも問題ない時間だと思います。 (最低1日5時間~) ただし、仕事の関係で時間が・・・・となれば不可能かと思います。 それと、3級は1週間でもどうにかなるレベルです。もちろん、時間があればですが・・・・ ですから6月は2級を狙っていくほうがいいとおもいます。 私は1月から独学で簿記の勉強を初めて次の6月試験で1級を受ける予定です。 もちろん、3級から始めましたが、試験は2級から受けました。 3級のテキストは3日ほどで読み終わり 2級は10日くらい、1級は1ヶ月ちょっとかかったのを覚えています。 ただ、私は学生なので春休みに時間を大量に確保することができたからです。 他の方も言っていますが まず、 ・社会人or学生 ・1日の勉強時間はどのくらいとれるのか の情報がほしいと思います。

    続きを読む
  • 独学ですか。 そうだとしたらかなり厳しいと思います。 1級だけではありませんがやはり資格学校の講座を受講するのがベストだと思います。 2月に1級の試験が実施されないことはご存知かと思います。 (これがあるから受検計画が立てにくいのです) 2級取得者でも1級の学習時間が500時間以上と言われています。 だいたい6月の検定終わってから11月の検定まで5ヶ月あります。 2級も考慮すれば1日あたり5、6時間の学習時間が確保できれば可能性はあるでしょう。 それでも1級は合格条件が3級や2級よりも厳しくなります。 3級、2級のように単純に全配点の70%以上得点すれば合格ということにはなりません。 商業簿記、会計学、工業簿記、原価計算の4つで出題されますが、4つのうちどれか1つでもその科目の全配点の40%未満の得点を出すと合格できません。 http://www.kentei.ne.jp/bookkeeping/class01.php いずれにしても11月の試験で合格するのは簡単ではないです。 ただ、取得を目指されるのであれば学習を開始するのは早いほうがいいでしょう。 頑張ってください。

    続きを読む
  • 12月には日商簿記の試験はないので、11月ですよね。 1級に合格する見込みは限りなく0に近いです。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる