教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

看護師を目指している高3です! 専門学校にいきたいのですが、 面接はつきものですよね? 具体的になにを聞かれるんです…

看護師を目指している高3です! 専門学校にいきたいのですが、 面接はつきものですよね? 具体的になにを聞かれるんですか? また対策はありますか?

続きを読む

540閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    すでに回答されている通り質問者様の質問の答えに合っているのは、書店に看護系専門学校の面接対策を扱った本があると思うので、それを読んで対策を立てることが一番の近道だと思われます。 一方、私の経験から述べられることもあるかと思いましたので、看護専門学校への面接対策について私見を述べたいと思います。 面接をする理由は、基本的に専門学校にしても大学にしても看護師国家試験受験資格を与えるという点においては変わらないので、バイトをするのも厳しい授業や演習と試験、実習を通り抜け、国家試験を通って、看護師になり、(主に)医療従事者として、看護師として自律し、他職種の人と協調して活動できる人材であるかという点を見られると思います。 つまり、看護専門学校への入学は、看護学校を卒業し、看護師免許を取得することができる人材かということだけではなく、その後看護師として活躍できる人材かという視点で見られると思います。 その理由は、例えば公立の看護学校であれば税金を使って看護師を養成しているわけです。これにはお金がかかります。 入学するのはいいけど、勉強について行けない、実習で患者さんやその家族、実習指導の看護師や他の医療スタッフとまともなコミュニケーションが取れない。勉強もしないなどで実習にならないというような学生を入学させて、留年、やがては退学すると、育成しても税金の無駄、教育する人の労力の無駄と言うことになります。何より実習に行くと実際の患者(利用者・入居者等)さんと関わるので患者さんやその家族や介護者に迷惑がかかるという考え方もできます。 なので、看護師としての資質を看護専門学校入学の時点で見られると考えるのが自然です。 看護師として現場で活躍する資質とは何でしょうか? ここでは日本看護協会が出している「看護者の倫理綱領」を参考に考えます。 日本看護協会のトップページ→看護実践情報→看護倫理→看護者の倫理綱領 http://www.nurse.or.jp/nursing/practice/rinri/rinri.html PDF形式は、 http://www.nurse.or.jp/nursing/practice/rinri/pdf/rinri.pdf にあります。 共に会員登録なしで見ることができます。各15項目の条文に対して解説が加えられています。 私は、この「看護者の倫理綱領」を日本看護協会が、看護を行う者が規準となるモラルやその要点を示したものと考えてます。 この倫理綱領の前文には、「略…あらゆる場で実践を行う看護者を対象とした行動指針であり、自己の実践を振り返る際の基盤を提供するものである。」と述べられています。 看護実践の行動指針なので、実際の現場で看護師として業務を行ったことがない質問者様にはわかりにくいと思います。 しかし、現在の質問者様が看護専門学校入学に当たり、面接で看護師としての資質を問われるとしたら何があるかという視点で見ても私は良いと思ったので紹介しました。 条文や解説を読んでいただくとわかると思うのですが、この倫理綱領を見る限り看護師として活躍するためには、専門学校に行って勉強し、知識を得ればそれでいいというものではないということがわかるかと思います。 条文の15項目のうち前半の方を読むと、まず質問者様が面接に行けば「看護学生になる人」である以前に「人間としてどんな人か?」を見られるという意味が分かるでしょうか。 看護師は主に病院などの医療機関で仕事をしていますが、患者(利用者・入居者等)さんやその家族や介護者との人間関係が基盤となって看護は行われます(実際そうでない場面もあるのですが、建前上)。そして、医療機関では様々な医療従事者が仕事をしており、医師をはじめとして、様々な人と協同して仕事を進めることが求められます。この点については条文3や9が主に関係するでしょう。なので、質問者様のコミュニケーション能力や協調性など、人間関係を良好に構築し、それを維持することができる資質があるかという視点が面接者の中にあるはずです。 これらの基盤になると考えられるのは「人間性」です。私のここでの意図を別の言葉で言うならば、マナーや服装、立ち振る舞い等です。なので、社会人としての最低限のマナーを問われるでしょう。面接の受け方の一般論はもちろん、化粧は常識の範囲内であったり、面接時の服装は面接対策本に書かれているようなことから学ぶなど、見た目は最低限必要です。 そして、面接時には、真摯な対応を心掛け、中途半端な知識で意見を曖昧に述べたり、わからない・わかりにくい質問に曖昧に答えたりすると、面接官の質問に対し真摯な回答ができない学生=患者さんなどとの関わりでも真摯な関わりができない という判断をされる可能性があります。なので面接対策の本を読む際には、「真摯な回答をする」「面接官の質問を曖昧な理解で回答せずにしっかりわかりにくいときには再度質問を言ってもらう等」という面接対策の基本を押さえておくことは大切です。 そして、上記の倫理綱領の条文の8、10、11では、看護師として卒後も継続学習することについて述べられています。これを面接で問うならば、質問者様の勉強することに対する姿勢を問われるでしょうから、高校生としての常識の範囲内で新聞を読んだり、ニュースを見たり、等社会についての関心があり、それらに対して自分なりの(常識から見て逸脱しない範囲での)意見を持つことや学校の勉強以外の活動をしているならば、それに関しても問われる可能性があります。人間性や継続学習することなどの資質を問う材料になるからです。もちろん面接対策の本に述べられている部分でもあるので、そちらの本を参照ください。 もちろん本業である高校生として、看護師になるべく基礎的な学力があるかを問われるでしょう。近年看護系の大学や専門学校(看護師・准看護師であるかにかかわらず)は競争が激しく、医療系でない学部への入学よりも看護専門学校への入学が難しいと言う意見を聞いたことがあります。 以上、私の経験をもとに私見を述べてきましたが、対策としては、服装や化粧などの身だしなみをしっかり整えること、面接では真摯な謙虚な姿勢で臨み、回答すること、質問者様の人間性や協調性を見られると思うので、それに対して、質問者様の人間性や協調性を面接の間だけ変更することはできないでしょうから、質問者様が持っている人間性や協調性をどうアピールするのかについてもある程度準備した方が良いと思われます。以上で私の意見を終わります。長文失礼しました。

    ID非公開さん

  • 志望理由とか、高校で力を入れたこととか、ですかね。 医療関係など突っ込んで聞かれることもありますし、学校によって様々です。 親戚が某大学の看護を受験した時は「春の七草」を問われたとか… 大事なのはコミュニケーションが上手く取れるか、 看護に対して真面目に考えているか、 だと思います。 あとは責任感ですね。 学生時代はみんなで協力して物事を成すことが多いので、経験談から協調性を主張することが多いですが、看護師は自分で考え、判断し、行動する責任感が求められるのでその辺も上手く伝えられるとOKです。 書店に面接対策の本が並んでいると思いますので手にとってみて下さい。 頑張って下さいね^^

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

書店(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる