教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

会社から退職勧告を受けました。条件を提示されましたが、妥当性を知りたいです。また、こちらから提示できる相場を知りたいです…

会社から退職勧告を受けました。条件を提示されましたが、妥当性を知りたいです。また、こちらから提示できる相場を知りたいです。現在35歳のデザイナーです。現在の会社には5年勤務しています。 先日会社役員から口頭で退職勧告を受け、勧告理由と条件提示をされましたが、 初めての事なので妥当性がわかりません。目安でも良いので分かる方教えて頂きたいです。 会社から言われた勧告理由は以下の3点です ・給料が高いから(現在の月給は約35万円、年収は約450万円です) ・売上がないから(実際は売上を作っているのに言われました) ・社長が私を嫌いだから また、条件として提示されたのが以下です ・3ヶ月の転職活動期間 ・就業時間中の転職活動の許可(面接での外出等の許可) ・退職金は給与2ヶ月分 ・会社都合での離職証明書の発行 理由の1つ目と2つ目は全くもってこじつけだと考えています。 3つ目の社長が私を嫌いだというのは、以前から分かっている事ですが、 会社で折が合わない人なんてどこにでも居ると思います。 勤務状況や労働内容で、私に非があるわけではなく、 単に社長が私を嫌いだから辞めさせたい、というのが本当の理由で、 不当解雇レベルの話だと思っています。 こういった対応をされてまで会社に残りたいとは考えていませんので、 こちらから条件を提示して勧告を受け、転職活動をしたいと思っています。 その時に出せる条件はどの程度か知りたいです。 個人的には、転職先がすぐに見つからなかった時のリスク、 今まで残業代が支払われた事が無い事(裁量労働制ですが何時間残業しても出た事が無いです) 勧告理由の横暴さや勧告を受けた事での精神的苦痛などを加味し、 退職金は現在の給与の1年分を請求したい位なのですが、どの程度が妥当でしょうか? どうかお知恵をお貸しください。よろしくお願いします。

補足

補足です。就業規則を確認させて欲しいと依頼したところ、無いと言われました。 ですので、退職金に関する会社の制度は無いと思います。 条件自体は劣悪とは思えませんが、勧告理由が横暴なので、 退職金というより慰謝料や和解金といった名目でも良いので、 ある程度まとまった金額を請求したいと思っています。 そういう要求が正当なのか、正当ならどの位請求できるのか、を知りたいです。 よろしくお願いします。

続きを読む

1,055閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    凄い会社ですね。 上の2つは会社の事情なので なんとも言えませんが。 >社長が私を嫌いだから 凄いな、嫌いだからって解雇できるんだ。 法律上で解雇ってかなり合理的な理由が無いと できないのよ。 なんて、離職届けの退職理由を書くんだろう。 あなたのことが嫌いだから。。(笑) 子供じゃないんだから、最低限日本で生きていく限りは、 法律を守ろうよと感じます。 本題に戻ります。 >そういう要求が正当か否か >退職金は現在の給与の1年分を請求したい位なのですが、 >どの程度が妥当でしょうか? 上記の妥当性をあなたが判断することは危険です。 なぜなら、それが妥当じゃない場合、 相手に恐喝や損害賠償の反訴(反論)さえおこされかねません。 従って、この場合法律家に相談をするのが良いと 思います。弁護士でも行政書士でも。。 多分、証拠を集めてくださいと言われると思います。 結果、証拠内容によっては、内容証明一発でお金が発生する場合もありますし、 弁護士が乗り込んで話をつけなくてはいけない場合もありえると思います。

  • あのね、君ね、たかが5年で条件良すぎるよ。退職金1年分って、会社規定があるでしょう。 君の気持ちで事が決まる訳がない。 バカですね。 なんとなく社長の気持ちも分かるな。 その要求は全く正当性があるものではありません。 突然解雇でも1カ月分がいいとこでしょう。

    続きを読む

    ID非表示さん

  • 腹を立てる気持ちはよ~~~~~くわかります。営業マン上がりの代理店の社長にこういう人物は非常に多い。 ですが、ネチネチといじめを受けてあなたの方から「辞めたい」と言うように仕向けないだけ、まだマシな会社ではないでしょうか。 ・3ヶ月の転職活動期間 ・就業時間中の転職活動の許可(面接での外出等の許可) ・退職金は給与2ヶ月分 ・会社都合での離職証明書の発行 ・・・この4つ目の条件はいいと思いますよ。すぐに失業給付出ますから。 また、世間の普通の会社(ですよね~~~広告業界ってホント・・・)では5年間しか働かいていないのであるなら、「退職金」がでないところも少なくないそうです。特にデザイン系の会社と同じような大きさの小企業では。一般的に中小企業では「退職金積立」を給与天引きでして、少なくとも10年以上勤めてやっと出るところが普通のようです。 こういう会社は業績が順調に伸びるなとということはありませんから、長く居ても無駄。むしろこれ幸いと条件をすんなり飲んでさっぱりと辞めた方がいいと思います。今のところに5年でもデザイナー歴そのものがもっと長いなら大丈夫、就職のチャンスはすぐにあります。フリーになってもいいのだし。

    続きを読む
  • ・3ヶ月の転職活動期間 ・就業時間中の転職活動の許可(面接での外出等の許可) ・退職金は給与2ヶ月分 ・会社都合での離職証明書の発行 ------------------------------ 退職金が支払われるのなら別途、退職金の支払い規定による所により受け取れば良いです。 解雇予告手当金は30日以上とされているので給与の2ヶ月分の退職金という名目なら妥当(但し、これは退職金としてでは無く)。 その他は妥当性があるように感じますが次の職が決まらないのかどうかはリスクが伴いますね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

デザイナー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

会社役員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    内定・退職・入社に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 退職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる