教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

webデザイナーを辞めて職業訓練

webデザイナーを辞めて職業訓練現在22歳でwebデザイナーをやっています。 高校卒業と同時の4月に派遣として今の会社に入社し、 半年の派遣中にwebデザインを猛勉強して認められ正社員としての雇用となりました。 ただ実際にやっているのはデザインよりもプログラム(HTML+CSS・簡単なJavascriptとPHP)寄りです。 IT業界でサービス残業で終電帰りが当たり前の日々が続いて 体調を崩してしまい退職する予定です。 職歴は派遣期間6ヶ月、正社員期間2年8ヶ月になります。 後先考えず限界を感じて退職を切り出してしまい、不安を感じています…。 少しの間、休養してから残業が少なめの事務職を希望しています。 職業訓練に通いながら事務系について勉強し直そうかと思っています。 転職経験のある先輩にはCADが出来る事務は 重宝されるというアドバイスももらいました。 あまり役に立たないと思いますが就職高だったので 高校レベル(全商)の簿記・ワープロ・電卓の1級の資格は所持しています。 この場合 ・事務系の訓練校と建築系(CAD)の訓練校どちらに通うと役に立つでしょうか? ・退職後に失業保険待機期間3ヶ月+訓練期間4~6ヶ月の 計7~9ヶ月を予定していますが、訓練を予定しているとはいえ 失業期間があると企業受けは悪いでしょうか? ※ちょうど失業保険受給月に職業訓練が始まる予定です ・ヒューマンスキルによると思いますが現在の職歴で事務職での再就職は難しいでしょうか? 事務系訓練校は日商簿記2級 建設系の訓練校は3次元CAD利用技術者試験2級 の内容を勉強するそうです。 知恵袋で簡単に調べたところ両方共あまり実業務では役に立たないとは承知しています。。。 あくまでも休養込みの訓練として考えています。 よろしくお願いします。

補足

ちなみに待機期間中・訓練期間中に失業保険の支給で許される範囲で事務系のアルバイトをして 事務を経験しておいても転職の際にあまり評価はされないでしょうか? (「離職中何をしていたか」→職業訓練+事務のバイト)

続きを読む

2,056閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    過去に、3DーCADの職業訓練を受講していたモノです。 受講する職業訓練の科目の選択や企業受け以前の話になりますが・・・。 ----------------------------------------------------------- 文面を拝見して気になったんですが、希望する職業訓練の科目 や倍率等について、まずは納得が行くまで調べることをオススメ致します。 主様は派遣から正社員に登用された実績があるようですので、 『(職業訓練を受講しなくても)自力で就職出来る』と判断されるかもしれません。 しかも所有する資格が多く、事務職の実務に直結するような モノばかりお持ちですので、職業訓練校の面接官が 『自力で就職出来ると判断するかどうか?』が合否の分かれ目 になるように思いました。 職業訓練というのは、あくまで就職する為の手段の一つですので、 『自力で就職出来る』と判断されれば、不合格にされる可能性もあります。 『応募すれば必ず受講出来る訳ではない』ということは念頭に置いて下さい。 ちなみに私が受講したクラスで、CADオペを目指していた人達の ほぼ全員が再就職に失敗し、結局各自で訓練内容とは無関係の仕事を 探すハメになりましたので、『短期間の職業訓練が就職に役立つかどうか?』 については、率直なところ疑問に思います。 ----------------------------------------------------------- 現状で一般の事務職を希望して面接を受けても、『オーバースペック』で 敬遠される可能性も十分に考えられますので、『事務職兼CADオペ』 とか、そういった方向を目指した方が現実的かもしれません。 ※求人数は少ないですが、そういった求人でしたらたまにハロワでも見掛けます。 ----------------------------------------------------------- 気分を害されたかもしれませんが、この書き込みが今後何らかの形で お役に立てば幸いです。 ~補足を拝見しました~ 事務職への転業に拘り、職業訓練を受講しながら事務のバイトをするなら、 評価されるんじゃないでしょうか? ただ、週20時間の範囲内で、事務のバイトがあるのかどうかは分かりませんが・・・。 あとは、主様が事務職を希望する『志望動機次第』だと思います。

  • 建築のCADをいくら学んでも、結局はWebの時と同じような、 「肝心の設計(デザイン)は任せてもらえない、デザインされたものを入力するのが仕事」になると思います。 なぜってWebやグラフィックと違い、建築士免許が無いと絶対にしてはいけない仕事ですから。 ですが、あなたにもし油まみれで働く気があるのでしたら、CADを学び、 「金属加工会社」に行く、という手があります。 こういう会社の求人広告や求人パンフを手がけているのである程度実情がわかるのですが、 金属を加工するための三次元加工機というものはCADで加工プログラムを入力します。 ところが今働いている技術者の多くは50代以上でその技を受け継ぐ若手が非常に不足しているのが現状です。(だから始終求人が出ています) なぜってどうしても油に汚れるだろうし、汗もかくだろうし、職業名の印象が華やかではありませんから。 逆に、Webのみのデザイン事務所のような「深夜までのサービス残業」「休日出勤当たり前」はありません。きちんと残業代も休日出勤代も出ます。しかも、「実際に物をを作る」のが仕事。誰が見るのかわからない実態の無いWeb広告とは違います。 ですので、どうせ学ぶならこういう行き先も視野に入れるのもいいかもしれません。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

webデザイナー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる