教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

中卒で公認会計士になるには 私は公認会計士を目指している中卒の22歳です。 簿記に興味を持ち2級まで取得しま…

中卒で公認会計士になるには 私は公認会計士を目指している中卒の22歳です。 簿記に興味を持ち2級まで取得しました。 そこで質問があります。 ・1級を取得したのち、公認会計士の勉強を始めたほうがいいのでしょうか?・また、公認会計士になれた場合、やはり中卒での就職は絶望的でしょうか? 今になって、きちんと進学しなかったことを後悔しております。 やっと興味が持てたことが公認会計士への道でしたが、お金も時間も根気も必要とされるので、なかなか踏み出せずにいます。 今まで自分を甘やかしてきた分、努力する気持ちはいっぱいです。 ご回答お待ちしております。

続きを読む

2,013閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    まずは高卒か高認を取得してから日商簿記検定1級に合格後、会計士に挑戦するかどうか検討することをお薦めします。 高卒の学歴があれば世の中の選択肢が格段に広くなります。 高認の資格を取れば短大や会計系専門学校への進学という選択肢が増えますし、会計専門学校に入学すれば卒業時には専門士の学歴が手に入ります。 格差社会といわれる今のご時世、中卒の学歴で人生を全うしようとするのは茨の道です。 就職にも不利ですし、世間の目も冷たく嫌な思いをすることもあるでしょう。 これらの理由から高卒の学歴はコストパフォーマンスが最も高い堅実な選択肢です。 定時制や通信制高校に通学したり、高認の受験勉強をしながら働いてお金を貯めて将来に備えることをお薦めします。 また、日商簿記検定2級から直接会計士に挑戦して万一残念な結果になり受験から撤退することになるよりも、予め日商の1級を取得していれば将来の保険になるので安心です。

  • 今から始めれば、26歳には平均的な頭であれば合格できると思います。 公認会計士試験の合格者を調べればわかりますが、平均的な年齢層が26前後です。 とすると、仮に26歳で合格できれば中卒ということを加味して三大(四大)監査法人への就職は難しくてもどこかしらの監査法人への就職は可能かと思われます。 一級の勉強をせずにすぐにでもTAC、大原等の大手の専門学校へ行きましょう。また、公認会計士は極めて膨大な試験範囲の中から出題され、その合格は相対評価です。つまり、みんなができているようなことを当然に行わなければならず、そのためには母集団の大きい専門学校に通うのが効率的なのです。

    続きを読む
  • >1級を取得したのち、公認会計士の勉強を始めたほうがいいのでしょうか? 簿記2級を取得したことは、すごい努力だと思いますが、 2級と1級ではかなりの差があります。 1級を取得できるくらいの学力がないと 公認会計士の問題は、何を言われているのかも解らないかもしれません。 >また、公認会計士になれた場合、やはり中卒での就職は絶望的でしょうか? 中卒で公認会計士に合格できるほど努力できる人ならば、 就職も可能だと思います。

    続きを読む
  • 院卒で、会計士資格を持っているのに、正規雇用されない人もいます。 会計士の資格を持ち、そして、社会経験も豊富(とお見受けしました)なら、雇用先は必ずありますよ。 成功を祈ります。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公認会計士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる