教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

教員免許の取得方法についてです。 救急救命士の資格を取得するために大学に通っているのですが、できることなら合わせて高校…

教員免許の取得方法についてです。 救急救命士の資格を取得するために大学に通っているのですが、できることなら合わせて高校の教員免許を取得したいと考えています。 救急救命士の資格は何としても取得したいので、大学の転科や編入はしたくありません。通信教育や大学院、専門学校など、取得できるところを教えてください。 できることなら、大学在学中に取得したいです。 科目は社会、国語、簿記を考えています。 よろしくお願いします!

続きを読む

329閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    教職課程のある大学で単位をとって卒業しないと教員免許は取れません。 あなたの通ってる大学が教職課程がないなら、他の大学を卒業し直す必要があります。 あと、大卒だと他の大学の3年次に編入することで、最短2年で卒業できますが、科目が大きく異なる場合は必修単位の関係で2年間での卒業はできません。 あと、他の方も書いているとおり日本では同時に二つの大学に所属することはできませんので、卒業後に数年大学に通う必要があります。

    1人が参考になると回答しました

  • >大学の転科や編入はしたくありません。 >通信教育や大学院、専門学校など、取得できるところを教えてください。 ×専門学校 ☆文部科学省は、 「教員免許の取得は、大学と短大に限る」 ・・・としているので、 基本的に、専門学校で中学や高校の免許を取得することはできません。 ×大学院 ☆大学院によっては、 (例) 「本大学院で、中学国語専修免許や高校国語専修免許を取得できるのは、 大学院入学前、大学の時に、すでに中学国語1種免許や高校国語1種免許を取得された方のみです。 中学国語1種免許や高校国語1種免許をお持ちでない方が、 本大学院入学後に、0から勉強して、中学国語1種免許や高校国語1種免許、中学国語専修免許や高校国語専修免許を取得することは認めていません」 ・・・といった取得制限・履修制限をしている場合もあります。 →そのため、どこの大学院に行っても、 大学院さえ進学すれば確実に取得できる という保証は全くありません・・・。 →ですから、 大学院に進学して、一生懸命頑張って、大学院を修了(卒業)できたけど、 結局、教員免許は、何も取得できませんでした。 ・・・という、大変残念なことになってしまう場合もあります。 →ですから、あらかじめ、大学院の事務に電話するなどして、 「教員免許は持っていないのですが、 大学院入学後に、0から勉強して、取得することはできますか?」 と、確認してから、 その大学院を受験するかどうか判断したほうが良いでしょうね。 ×通信教育 ☆基本的に、通信制大学・短大であれ、通学の大学・短大であれ、 「他の大学・短大・大学院(夜間や通信を含む)に通われている方は、 二重学籍となりますので、1年次入学や3年次編入は、一切受け入れできません」 「科目等履修生であれば、二重学籍にはなりませんので、 他の大学・短大・大学院(夜間や通信を含む)に通われている方であっても、 入学と履修登録を許可します」 「科目等履修生の、教員免許取得に必要な 教育実習や介護等体験実習・教職実践演習の履修登録は、 本校通学部か通信教育部の卒業生のみとさせて頂いております」 「科目等履修生の、教育実習や介護等体験実習・教職実践演習の履修登録は、 卒業生を含め、誰であれ、一切認めておりません」 「本校の卒業生ではない方が、教育実習や介護等体験実習・教職実践演習の履修をご希望の場合は、 1年次入学か3年次編入をして頂く必要がございます。」 ・・・といった、何らかの履修制限をしている大学・短大がほとんどです。 →そのため、大変残念ながら、 今の通学の大学と、通信制大学を掛け持ちして、 教員免許を取得するということは、ほぼできません。 >できることなら、大学在学中に取得したいです。 大変残念ですが、大学在学中に取得することは、ほぼ不可能ですね。 →「それでも、高校免許が欲しいです!絶対とりたいです!」ということであれば、 今の大学を卒業したあとで、ということになります。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

救急救命士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる