教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

高卒公務員の待遇について

高卒公務員の待遇について高校2年のときに統合失調症になり、通信制高校に移った者です。 全日制にいたときは、大学をめざしていて進研模試で偏差値64程度でした。 しかしながら、公務員の待遇に魅力を感じており、 通信制高校からの、しかも統合失調症という事情があるのですが 試験に合格すれば採用していただけるのでしょうか? ネット上の話なのですが青山学院など、マーチレベルを卒業した方 の平均よりも高卒公務員の方がお給料が高い傾向にあるというのは 本当でしょうか? ご意見お待ちしております。

続きを読む

453閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    国家公務員も地方公務員も基本的には、特に「統合失調症だけに関する規定」は無いので、採用されれば公務員になれます。 受験するところにご自身で問い合わせるのが一番確実です。 病状をよく理解して貰った上での採用でなければ、採用されてから問題が生ずる可能性が大きいと思います。 高校卒業程度採用と大学・大学院卒業程度採用で、高卒公務員のほうが大卒・院卒公務員よりも給与が高いことは普通はありません。 たかがMARCHと思われるかも知れませんが、MARCH以上の大学卒業者は同年齢の約一割しかいません。 大学・院卒採用者のほうが、高卒採用者よりも給与は高いです。 国家公務員の場合、給与体系自体が違う役所もあります。 全日制高校へ通えない現在の病状で、公務員になれたからといって急に毎日朝から仕事をした上で残業や休日出勤などができるのか、それを退官まで続けられるのか、統合失調症が進行した場合はどう対処されるのか、などについては、ご自身でもよく考えられ、担当の精神科医にも充分に相談して決めてください。 公務員になって何がしたいのか、具体的に公務員としてやりたい仕事があることが一番基本だと思います。 公務員は国民の役に立ちたいからなる仕事であり、公の奉仕者です。 自分の待遇のためにする仕事ではありません。 公務員は、どんな酷いことを言う国民に対しても、怒ることも切れることも許されません。 それは公務員である限り退官まで続きます。 給与などの待遇なら、私なら公務員はお勧めしません。 裁判官よりも年収の多い弁護士はとてもたくさんいます。 それでも「どうしてもこの仕事がしたい」という人がなるのが公務員という立場だと認識して育ってきたので、「待遇に魅力を感じるから公務員になりたい」という質問自体に大変違和感があります。 質問者さんは公務員になって具体的にどんな風に社会の役に立ちたいのか、ご自身でよく考えられることがまず先決だと思います。

  • 国家のほうなので、 地方のほうはよく知りませんが、 基本的に大卒の人の方が昇進や昇給は早いです。 田舎に限られるとは思うのですが、 高卒の人は重役をさせてもらえないそうです。 予算や税金、経費等々…。 もちろん、役職によっては高卒の人のほうが高い場合もあるのでしょうが、 統合失調症となると話は別です。 まがりなりにも、公務員というのは国家・地方公共団体の威信を背負っていますので、なるべくリスクは避けたい…というのがあります。 特に今のような不景気で、 公務員への待遇にバッシングが高まっている中では、 少しのミスでもマスコミに「公務員の不祥事!!」と大きく報道されます。 それでお役所が「担当者が統合失調症で…」なんて説明しても、 「なんでそんな人を採用したの?」と、また「不祥事」と叩かれます。 世間が悪いです。

    続きを読む
  • 統合失調症をお持ちでも、公務員試験に合格すれば、採用はされます。 しかし、統合失調症によって、通院していたり、終日仕事をする事が困難であるならば、正直に、公務員試験の面接時に、話した方が良いですよ。 採用後に、役所側が知る事になりますと、職場に迷惑がかかる場合がありますし、あなたが職場で、仕事がし辛くなるかもしれません。 高卒公務員の方が給料が高いという件ですが、必ずしも、そうであるとは言えないような気がします。 国家公務員と地方公務員によって違いますし、地方公務員と言っても、各自治体によって、かなり差があります。 何はともあれ、頑張ってくださいね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

高卒公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

地方公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる