教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

2カ月病院でパートとして働いていましたが、4カ月前からは正社員として働くようになりました。 ですが、今の所は1日200…

2カ月病院でパートとして働いていましたが、4カ月前からは正社員として働くようになりました。 ですが、今の所は1日200人を超える患者さんが来る忙しい病院で、常に忙しさに追われています。早出のときはみんなが来るまで一人で会計、受付、入力、全てをする上に、院長は用事で誰かを呼んだら、すぐに対応しないと機嫌が悪くなるような人なので、本当にいっぱいいっぱいです。 私自身、要領がいい方ではないのでいまだに早出のときはお腹がいたくなり、心臓が痛くなります。 さらに受付時間も長いので、帰ると家のことは何も手をつけられず、レセプト期間も7日以上あり本当にしんどいです。 そもそも私は医療事務の資格はなく、病院で働きたかったわけでもありません。 なのでこの仕事に対する執着心がなく、無理に続けようとも思えません。 これまではそんなこと言っていても、 きりがないと頑張ってきましたが、でももうやはりしんどいです。 上司には、辞めることを伝えると、3カ月前に言わないといけないと言われ、あと2カ月あります。 しかも、辞めることが決まると、皆が明らかに私への態度が変わり、無視されたり厳しく当たられたりします。 辞めると決まったらそのような対応をされ、そのことでも、出勤前は涙がでたり、腹痛になったりします。それでもこれまで出勤してきました。 正直、もう無理だと思うから辞めると言ったのに、3カ月も耐えられません。 さらにこんな態度で当たられるのも、あと残り2カ月も続くと考えたら目の前が真っ暗になり目眩がします。 なので、責任感ないと言われても仕方ないですが、フェードアウトしようと思っています。 退職の意思は伝えていますが、退職届は出していません。 そこで質問なのですが、法的には仕事にいきなり来なくなるのは罪になりますでしょうか? また、会社で入っている社会保険はどのようになるのでしょうか? 会社が勝手に手続きしてくれるのでしょうか? 誰か分かる方、どうか回答よろしくお願いします。

補足

回答本当にありがとうございます。 もうひとつ質問なのですが、やはり、退職届や社会保険解除の際には、会社に行かなければならないのでしょうか? フェードアウトしたとして、一切連絡取らずにいると国民保険にも加入できないのでしょうか。郵送で書類など送ってもらうことも可能なのでしょうか。 全くの無知なので申し訳ありませんが、お願いします。

続きを読む

456閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    こんにちわ はじめまして。内容 拝見させていただきました。辛いですね 御心境 お察し申し上げます。私も、今のYOUに近いパターンで退職した者です。で 現在は就活約2ヶ月 毎日 動き回って、希望のマンション管理の業務 GETしました。最初から正社員です。前の職場を去る時の憤りが、かなり強く 職場からの視線 妬み いろいろ気分の悪い思いをしましたが、自分を信じた 自分が思った行動が正し決断、行動だったと後悔なんて全くありません。笑 方向転換して今 最高に幸せです。YOUが予定より退職しようが、しまいが結果から言うと職場は、事務的に人の補充を事務的にする そんな感じだと思います。で 心配なのはYOUの現在の体調ですね。職場に行けば行ったで、まだ思い気持ちを引きずり 普通に作業するわけです。あと2ヶ月 ホント続けられますか?文章からするともう、限界に感じます。他の知恵袋の読者 多くの方も同じように感じると思います。一般的には申告後、一ヶ月後退職ですが、3ヶ月? 上司に口頭で退職の意志を伝えた時点で退職は成立。で期限は社内規程に従うところですが、ここからの部分ですが、私の場合、申告後、強制的に退職 強行しました。精神的にもう限界で 上司から後日TELきました。職場の皆、心配しているから期限より短くていいので来て欲しいと 今まで使い倒して置いて、今度は泣き落としかとー 断固として拒否しました。行く気持ちは無いとね。で 次の就職の事考えて、最低限の事はやりました。制服をクリーニング 1回出社して返却 その時 社内専用の退職届けにサインして 離職票の退職り理由は、自己退職でいいか?聞かれたのでOKしました。最低限のことだけやれば、もし次の就活で前職確認のCHECK入っても心配ないです。社会保険の解除については、健康保険証を制服返却時、担当者へ返却しました。電話でいつまでに何を返却するのか聞いた方が流れがスムースだと思います。極力 会社に行かないことです。2回目のクリーニング上がりの制服は宅急便で担当者へ送っちゃいました。笑 問題なしです。後日 給料の締め後 会社から離職票など届きました。事務処理でとろとろ遅い部分があると思います。体の具合を、ご大切にされて 国民健康保険にも一時的に加入も必要でしょう。役所に持参する退職証明書があれば加入できるので、退職したらすぐ、前の職場の事務(職場の人の声なんか聞きたくないと思いますので)の直通電話番号がわかれば 担当者とコンタクトをとり、退職証明書を急いで発行してもらうようにお願いしてください。私の体験した わかる範囲で書いてみました。健康第一 周囲の雑音 職場の柵(しがらみ)にとらわれず、御自分を大切にしてください。それがYOUに対して一番の答えだと思います。 お体ご大切に では またね 補足拝見いたしました。こんにちわ。出来ることならば、行きたくないですよね。すごーいYOUの気持ちわかります。でもね、退職届けとか、担当者立会いのもとで、届けに自分の認印を押す、これは双方が最終的に意志を確認する最後の場だと思うんです。それをクリアーすれば完全に雇用の契約 締結は解除され、その職場を去ることになります。私が退職する前に同僚が、やはりYOUと同じ感じで退職しました。健康保険証は郵送で返却したと話してましたが、私としては公的な大事な物ですから、もし郵送中、また会社の人から人の手に渡り届くと思うので、紛失等 トラブル回避の為、郵送はやめたほうが絶対いいと思います。担当者が、その時(会った時) ねちねち変な気分の悪い事言うかもしれませんが、そんなの無視 それでその人、その病院と縁を切れるのですから。 大丈夫ですよ 笑 国民健康保険の加入についてですが、今まで会社の健康保険に加入していた事は事実ですから、その保険の解除をして、もう会社の保険から脱退しましたと言う事を正式に証明して、初めて次のステップに(国民健康)進む為、どうしても前の会社のYOUの退職を証明してもらわないと加入できません。YOUの質問の解決する為には個人的な事情、感情で話しがすすめられず、辛いですが 最後に職場に行って退職関連の手続を行ってください。行く時は、ほーんと いやなもんですが、終わって一歩 その病院をでればそれで THE END です。 正社員になれたYOUです。大丈夫 P.S もう一人の回答者様のコメントにもありましたが、診断書を上司が求めてなくても、7500円くらいかな 発行費用 最後に会社に行く時、診断書のコピー取って添付するのが確実で、前社確認とか回避できると思います。では またね

  • 大抵の職場では、1ヶ月前に退職の希望を伝えれば良いのですが、いきなり退職されると業務が滞り、大変な迷惑をかけるので、最低でも3ヶ月前に退職の希望を伝えることが望ましいです。ただ、現状では、勤務の継続は困難ですから、他の病院を受診して、診断書をもらいましょう。耐えられる期間を残して休職したらいいと思います。ただ、最終手段なので、収入面で我慢できれば、公休の他に、病気を理由にして欠勤するのも良いでしょう。診断書代はかかりますが・・。補足に 手続きしないと困るのは雇い主ですから大丈夫ですよ。私の職場でも、退職後、電話と郵送で済ませた方がいますから。その職場が体調不良の原因なのですから、仕方ありませんよ。ただ、多少の嫌みは耐えてくださいね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

受付(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

医療事務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる