教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

どうして行政書士資格は、人気があるのですか。

どうして行政書士資格は、人気があるのですか。

2,085閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    「簡単にとれる」「就職・転職に有利」と言った誤った情報のせいでしょうか?後は最近では司法試験受験生が三振に備えて受験しているので受験者数は多いですね。 ちなみによくある誤った情報です。 ①行政書士は飽和状態 行政書士有資格者はたくさんいますが、行政書士が飽和状態で仕事がないと言ったのは事実ではありません。自分は開業五年未満ですが、毎月平均20件は新規の問い合わせがあります。行政書士も自営業ですので、他の商売と同じで経営のセンスが必要です。 ②自分でもできる簡単な仕事(役所で聞けば教えてくれる) 現実や業界を知らない方がよく勘違いするポイントです。マーケティングにはしっかり現状を把握する必要がありますが、把握している情報がこの程度では事業計画すらロクなものができませんね。 例えば分かりやすいところで在留資格(所謂ビザ)に関して、脱法行為を防ぐ為に突っ込んだ事は教えてくれません。少しでも変則な内容だと提出書類が多く、難しい内容を要求されます。なので、だいたいの入管には申請取次行政書士の名簿を備えつけています。(取外している所もありますが) 風営許可に関しては生活安全課から「行政書士に頼んだら?」と言う始末です。 おそらく②のような戯言を言う輩は転出・転入届レベルを想定しているのでしょうが、許可要件が複雑なものは窓口対応程度では教える事はできません。 ③税理士、弁護士でもできる 確かに税理士や弁護士、弁理士、公認会計士の有資格者、特任公務員は無試験で行政書士登録ができます。(司法書士は入っていません。行政書士試験が簡単だとのたまう前にきちんと条文を読むところから始めましょう)ただし、これは法律上可能であるだけで、スキルや知識があるかどうかは別問題です。行政書士業務のスキルがある弁護士や税理士等がいるとするならば、本業が疎かなはずです。弁護士会の会費は行政書士会の会費の10倍です。行政書士業務なんかやってたら固定費が(笑)そんな馬鹿は弁護士や税理士等に合格しません。自分は他士業との交流が多い方ですが、弁護士、弁理士、公認会計士、税理士、司法書士等の他士業からも質問されます。自分はその質問に対し、かなり深い部分までお答えしています。そうすると行政書士業務の深さを理解してもらえ、他士業から仕事を頂けます。 ④社労士の方が難しい これは本当によく見ます。こんな事をいまだに言っているのは流れに乗り遅れている情報弱者です。両資格保有者(行政書士は平成20年の試験に合格。業務上必要ないので、社労士は登録していません)から言わせてもらえば、勉強方法が違うだけです。社労士試験は一般知識以外は制度を理解する事であり、法的な論理思考はほとんど必要としません。(ここが社労士の弱点なので、憲法や民法を試験科目にしようとしています)一方、行政書士試験は法的な論理思考が必要です。なので、得手不得手で人により難易度は変わります。 極論を言えば社労士試験は何度も繰り返しコツコツやる事が重要で、行政書士試験はいかに人より濃い勉強をするのかが重要(憲法、民法は市販のテキストなんかではダメ。やるなら司法書士試験のレベルまでやる、判例も司法試験一歩手前ぐらいの理解度が必要)と言った感じです。 ネットでは誤った情報と正しい情報が入り混じっています。どの情報を自身に活かすかは自己責任で。

    4人が参考になると回答しました

  • 受験資格がなく、法律系の資格からしたら比較的取りやすいからでしょう。 (高卒)脱サラしてぇなぁ…よし社労士取ろう!←無理です。短大卒以上が必要。 (高卒)脱サラしてぇなぁ…よし司法書士取ろう!←難しいです。法学部卒じゃないと。 (高卒)脱サラしてぇなぁ…よし行政書士取ろう!←努力したらいけるでしょう。 と言うことです。あと合格率だけで難易度は決められません。社労士に比べて司法書士や行政書士の難易度が低いのは、受験資格が無いからたくさんの人が受験するからです。社労士は受験資格が必要なんで。 弁護士>会計士>司法書士>税理士=弁理士>社労士>土地家屋調査士>行政書士>海事代理士>通関士>宅建 と言ったところでしょうか。 補足:下の下の人へ。それは他の士業の方に失礼です。確かに弁護士は行政書士や社労士などのバッジは登録すれば貰えますが、大抵ノー勉で受けたら受かりません。弁護士から聞きましたが、 行政書士→受かるかもしれない(自信は無い) 社労士→労働法専門じゃないと無理。 司法書士→登記とか知らない。 と言っていました。他にも日本は専門分野を分けてるのでノー勉ではまず無理です。専門知識だけでは弁護士より上につく可能性もあるんですから。

    続きを読む

    ID非表示さん

  • 受験資格も無く普通の人が猛勉強で突破できる法律系の資格ですし某資格学校がよく宣伝してるのもあるでしょう。 しかし前の方が書かれているように行政書士の仕事口は少ないのが現状です。 ここ数年合格率も10%を切っている状態で取るのも大変なわけですが取ったとしても報われる職業ではないという事実もご理解下さい。 また行政書士は独立開業の資格なので転職する際にプラスになることは稀です。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

  • 名前が通ってて法律の入門資格だからだよ。幅広いです。 ちなみに行政書士は価値ないです。 理由 1.持っている人と行政書士の仕事ができる資格保有者がたくさんいるため。仕事ないですよ。 2.行政書士資格を手に入れる方法は弁護士、弁理士、公認会計士、海事代理士、司法書士、税理士は無試験で行政書士バッジ保有できますし、仕事も出来ます。てか市役所で聞けばできることをわざわざ金払って行政書士に頼む人は少ないです。それに公務員(行政職)を20数年すると無試験で行政書士が貰えます。ついでに税理士は国税専門官も20数年です。司法書士は裁判所、検事事務官を10数年です。弁護士になれば社労士、行政書士、司法書士、弁理士、税理士のバッジが無試験でもらえます。ただでさえ弁護士と税理士が多い時代です。行政書士に仕事あると思います? 俺は大学が経営学部だったけど独学でFP2級・AFPと宅建とりました。 宅建は業務独占で弁護士でも宅建の仕事はできません。 とるなら他の資格保有者が出来ない資格とりませんか? 社労士合格してバッジつけていても弁護士に会う時に弁護士ができる仕事(無試験でバッジ)の資格のバッジは恥ずかしいですよ...

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

行政書士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる