教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

簿記3級について

簿記3級について簿記3級に受かられた方に聞きたいのですが、簿記3級は難しいですか。どういうのが資産とか、わかった方がいいですか。車の免許の筆記より難しいですか。問題集を解いて覚えるのと参考書を見てどれが資産でこういう位置にくるかとかわかるほうがいいですか。 受かるコツなどおしえてください。

314閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    合格するには、仕訳は頭で理解してすぐに解答できるくらいのレベルですよ。そして、本試験ではお店の財務諸表である損益計算書や貸借対照表まで作成するレベルですよ。5問出題されて、第3問の試算表が30点くらいの配点で、第5問の清算表も同じくらいの配点で合計60点です。第1問の仕訳5題で20点です。合格点は70点ですので、第3問と第5問で40点から50点は部分点でも取らないと合格できないです。車の運転免許の学科試験とは比較にならない難易度ですよ。日商簿記検定の話ですよ。全商簿記はもっと簡単のようですな。商業高校生の試験ですけどね。3級での合格率は30%から40%ですね。生半可の勉強では合格しないレベルですよ。予備校で1~2ヶ月。独学で3ヶ月くらいの勉強をしないと無理なんじゃないかな。

    ID非表示さん

  • 掃除や片付けは得意ですか? 簿記は仕分けと言うグループ分けをして集計をします。 ですからどの勘定科目がどのグループになるかは知らないと始まりません。 これは何度も仕分けを繰り返して覚えるしかないでしょう。 それができれば後は足し算と引き算するだけです。 車の免許よりは難しいかもしれませんが、 私は一日1時間2ヶ月間の勉強で一回で合格しました。 本番の試験は問題集と違って見えますが、やる事は同じです。 落ち着いて手早くやれば大丈夫ですよ。

    続きを読む
  • 日商簿記検定3級の標準学習時間は70~80時間です。 http://www.tac-school.co.jp/kouza_boki/boki_faq_04.html http://www.lec-jp.com/boki/about/all.html 大手の通学講座では15~17コマの講義が2ヶ月間のカリキュラムで組まれているのが一般的です。 これをどう見るかですが、日商の3級は独学バンザイの知恵袋等で言われているよりも実際は難しい資格です。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1294375157

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

財務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる