教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

3月の大学院入試に落ちて今進路を考えています。

3月の大学院入試に落ちて今進路を考えています。3月の大学院試験に落ちました。 しかし、大学院に行き人工知能の研究をどうしても行いたいと思っていて諦めきれません。 落ちた知らせを聞いたとき研究室の教授から直ぐに 「失うのは惜しいし。2年間一緒に居て研究者に向いているから研究生になり来年度(前期)に向けて一緒に大学院試験勉強を協力してあげるから考えてみてくれない?それで研究をしたらどうか。あなたのためにも・・・・」 とアドバイスをもらいました。 最初は、研究生になり院試験に向けて勉強し研究を行おうと思いました。 しかし、研究生は奨学金制度も受けられないと聞いたので研究生として行くのは正直厳しいと考えました。 私が行った研究・今後行いたい研究は「脳信号を解析しBCI実用化に向けての認識率向上」です。 現に学会でも発表もしました。 そこで私は、今のところ機械制御を学べる専門学校(日本工学院)に通い、義手などに使われる制御部分や外部に対する知識を勉強しつつ、今年もう一度大学院試験を受けようと考えています。 そこで皆さんに質問です。 今の所、今年の大学院試験に受かるよう勉強しつつ専門学校に通い、大学院に合格したら専門学校を辞め大学院に進もうと考えはどうでしょうか? 専門学校に行けば、制御部分を学べますし、奨学金を適用でき自分のスキルアップもできるし、希望職種に近づけると考えたからです。 私は研究所(産総研やATR)に所属し、脳信号を計測し体の不自由な人に対し補助的な役割(義手等)になるようなものを研究・開発したいと思っています。 それとも、金銭的に難しいですが研究生として研究室に所属し、大学院の試験を迎えたほうがいいでしょうか? もし、他によい意見がありましたら教えていただけないでしょうか?

続きを読む

511閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    考えられていることと、師実際はかなり違うでしょうね。 おそらく前期(修士課程)でしょうけれど、落ちた理由はなんだと思うのですか? 一年間サポートを受けられるのと、一年間独学ではかなり違います。 進学ぜんていなら、ここをしっかり考えていないとならないでしょう。 専門学校等の場合は、あなたが思い浮かべる理想通りに行くでしょうか。現場で使われているものを、知り理解し使えるようになる。その範囲で良いなら考えてもよいでしょう。 ただし、一年間研究室を離れることに不安はないのですか、一年後に戻ってきた自分を想像してみましょう。 専門学校卒そのまま就職ならそれもありです。 志望する未来は大学に残ることです。 経済的に無理なら、選択肢は限られていますね。 一度、アポとって産総研でもどこでも訪問してみましょ、そのあとで考えてもよいのですよ。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

研究者(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

産総研(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる