教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

再就職について。 現在25歳妊婦です。 来年子供が4歳と1歳になったとこで保育園に入園予定です。 初めのうちは…

再就職について。 現在25歳妊婦です。 来年子供が4歳と1歳になったとこで保育園に入園予定です。 初めのうちはパートの予定ですが、子供が高学年になってきたら正社員として働こうと思っています。 しかし資格を持っていません。 結婚する前に老人ホームでヘルパー(資格はない)として2年程働き、そろそろホームヘルパーの資格取らないかと言われ考えてた時に長男を妊娠し、そのまま退職しました。 なのでたったの2年ではありますが経験はあります。 できれば次は養護施設のような所で働いてみたいのですが、資格がなにもないのはやはり不利でしょうか。 でしたら、今のうちに何か資格を...と思うのですが、医療事務とホームヘルパー2級と迷っています。 正社員として働くとしたら30歳くらいになるのですが、やはり資格ないと再就職は厳しいでしょうか。 子育てから職場復帰された方などの意見を是非聞かせてください。

続きを読む

604閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    児童養護施設は先生と呼ばれる立場ならkkeikaraa様がおっしゃる資格・免許が必要です。 他にも ・相談員(社会福祉士) ・栄養士・調理員(食事やおやつ) ・看護師(保健室) 等の資格・免許を持ってる人達がそれぞれの持ち場で働いています。 当然夜勤もありますよ、夜勤の時小学生高学年でも夜中のお留守番ができれば良いのですが… 医療事務は完全民間資格です。 医療事務は資格がなくてもOK、年取った未経験より若くて経験者、ってよくこの知恵袋でも話題になっています。 ヘルパー2級は今年の3月迄で開講していますが、4月からは「介護職員初任者研修」となります。 これから介護職をするにはヘルパー2級または初任者研修がないと働けません。 さらに介護福祉士受験するためには、介護職員基礎研修+医療的ケア、介護職員実務者研修のどちらかがないといけません。 私自身はアラフォーでヘルパー2級取ってホームヘルパーをしました。 ホームヘルパーとして働きながら介護職員基礎研修を取りました。 正社員として働かざるを得ない家庭の事情があって、40代半ばの今年の1月からホームヘルパー事務所のサービス提供責任者です。 中学生の子供2人の母です。 あなたへのアドバイスです。 ① 自分が今まで何をしてきたのか棚卸しをしましょう。 そしてやりたい職業をもう一度調べてみましょう。 そうすると、 ・自分はどんなスキルがあって、今まで培った人生や仕事などで何ができるのか? ・なりたい職業に不足しているのは何か? (経験?資格?スキル?オーラ?人脈?) を整理してみましょう。 もし、足りないものがあったら身につけましょう。 そして、採用担当者が ・この人に会ってみたい (是非とも面接してみたい) ・この人なら会社の利益に貢献してくれそうだから是非とも採用してみたい と思わせる履歴書と職務経歴書を書いてみましょう。 もし、採用担当者の目に止まらないような履歴書と職務経歴書であれば、もう一度棚卸しして、足りないものを身につけて…の繰り返しで、オーラを身につけて下さいね。 ② 保育園へ入園とありますが、私の自治体は待機児童激戦区です。 待機児童が多すぎて、幼稚園が普通に廃園に追い込まれたり、認定こども園を併設して経営する保育園が大変多いです。 最悪、無認可保育園へ入れるしかありませんが、月謝が高くて無認可保育園の月謝を稼ぐために働くようなもの…て状況の家庭もあります。 リサーチもした方がいいと思いますよ。

  • >できれば次は養護施設のような所で働いてみたいのですが、 児童養護施設のことですか? ☆児童養護施設の職員として働くには、 ・保育士 ・児童指導員 ・小学校教諭免許 ・中学教諭免許 ・高校教諭免許 以上5個の資格・免許のうち、 最低でも、どれか1つ以上が必要。

    続きを読む
  • 2歳の子持ち、最近正社員で再就職したの23歳です。 私も前職2年ちょっとで出産のときに会社をやめました。 今は前職(事務職)と同じ分野の職業です。 私は高卒で特別な資格も持っておりませんが、経理事務経験と簿記や情報処理の資格を面接時に誉めていただけたので、資格や職歴はあるにこしたことはないと思います。 面接時にどちらかというと、前職のほうを見られていたような気がするので、職歴を活かしてということならブランクが長くなる前に就職したほうがいいのかなと思います。 (私の資格が大したことないものだったからかもしれませんが。) ブランクについても聞かれたので、そこで資格取得に励んでいたことをお話しすることもできますし、資格ももてるので、取得可能ならばあるにこしたことはないと思います。 (ちなみに私は子育てしていたとしか答えられなかったのですが…(^^;) あまり参考にならなかったらすみませんm(__)m

    続きを読む
  • まずはホームヘルパーを取得してから医療事務の方を考えてみたらどうですか? 取りやすい方から取得すればいいと思います。 後は資格ガイド等を参考にして必要に応じて考えてみたらどうですか?

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

医療事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

相談員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる