教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

稼ぎたいパート主婦さんへの対応で困ってます。頼んでもいないのに、あれこれ理由をつけて残業し、時給を稼ぎます。

稼ぎたいパート主婦さんへの対応で困ってます。頼んでもいないのに、あれこれ理由をつけて残業し、時給を稼ぎます。こんばんは。 主人の経営する会社で働く、事務員のパート主婦さんに困ってます。 私は主人の妻で、子育て中のため働いていませんが、出産までは、ほんの気持ちだけ事務をしていました。 このパート主婦さんが、お金に執着心?が強く、なにかと理由をつけて時給を稼ぎ、半端な時間も勝手に切り上げて給料をもらっています。 まずは面接時にきちんと話をしなかったのか?というところですが、うちの会社は個人事業主3年、法人化して1年の、まだ日が浅い会社で、1年前に初めてパートの事務員を雇いました。なので、半端な時間が切り上げなのか切り捨てなのかハッキリ話していないそうです。でも主人はふつうは切り捨てだと思っていたので、そのつもりだったそうです。30分単位で時給は計算するよ、とは伝えていました。 パート事務員さんは幼稚園の子どもの迎えがあるので、17時45分に帰ります。すると18時退社と書いて帰ります。 このことを指摘すると、迎えがあるので45分に帰ると社長(主人)に了解済みなので。と言い、切り上げていいよと言ってはいないのに切り上げています。 うちの会社は忙しいときとそうでないときが波がある業界なので、勤務時間は変動的ですが、基本は6時間勤務の朝9~3時、今は繁忙期なので8:30~17:30の勤務です。最近、後者の時間に変更したのですが、改めて、社長が残業をお願いしたとき以外は17:30で切って帰ってくれと言ったのですが、さっそくたまたまお迎えがなかったからなのか18:00で切られていました。 このパート事務員さんには請求書の発行もお願いしてあるのですが、この仕事を理由にして残業をしたがります。 毎月5が付く日と決めて請求書を作っているみたいですが、それ以外の日は何かするとこないですか~?と聞いて回ったり個人携帯をいじったりして時間をつぶし、いざ請求書を作る日になると、作り終わらないので。と言って残業します。 基本、土日の出勤はにのですが、たまに頼むと夜の9時までいたりします、土日の事務所は人が少ないので管理されないので。 こういう行動を主人は、いつも外で仕事をしているので知りませんし、男の人だからなのか細かい出費を気にしていないようです。 なぜ働いてない私がこのような出来事を知ってるかと言うと、経理で私の母親が働いていて、やはり身内なのでことあるごとに報告してくるのです。そして仲がいい社員の事務員さんも、パート事務員さんの時給稼ぎにはイライラしてるみたいです。 幼稚園に通う子どもは延長保育してでも稼ぎたがり、自宅で料理は安いから鶏肉しか使わないとか、毎日朝も昼も食べないし、お金に執着があるのはみえみえで・・・最近かんな行動がエスカレートしていて、お子さんはしょっちゅう熱をだしてます。熱があると幼稚園から連絡が来ても、社員が帰っていいよというのに2時間も後に退社しています。 主人は売上のことばかり考えているし、私は働いていないし主人とは年が離れているので会社では社長夫人といえど一番年下なので(もちろん経験実力があるわけでもない)強く出られないし。 母親のどうにかしろという報告と気にしてない主人との間の板挟みに疲れています。 私としては、今後パートで雇う方に真似されても困ってくるし、きちんとしたいのですが、どうしたらいいのでしょうか。

続きを読む

9,020閲覧

2人がこの質問に共感しました

回答(2件)

  • ベストアンサー

    つまり、効率の悪い仕事をして、時間稼ぎをしている、という事ですね。 無駄に賃金を支払っていると。 うちも5時間パートさんがいますので、私ならこうする、という事で回答させて頂きます。 ① 雇用契約書を作成する。 労働時間、休日、賃金、時間外など細かく取り決めておき、労使間で同じものを持つ。 ② 出勤簿はエクセルで記入し、分単位で割り出し、小数点切り上げで時間給に反映させる。 タイムカードでもよいですが、わざと遅く押す場合もありそうですから、お母様に出勤簿をつけてもらうのはどうでしょうか。 それと、日報(どんな仕事をしたか時間を紙面で報告)をつけさせるのも良いです。 ③ そのうえで明らかに仕事量に見合わない時間効率だと判断される場合は、直接本人と話し合いを持つ。 会社としては、短い時間で、正確に仕事をこなしてくれる人材を必要としていると言う事を本人に話し、努力するように要請し時間の猶予を与え、改善できない場合は時給に反映させるなど、打診してみる。 この場合は、あくまでも労使間の協議・納得が必要ですので注意します。 次回パートさんを募集する時は、試用期間を設けると良いですよ。 それと、労務士さんも検討してみても良いと思います。 こういう労使間のいざこざというか、そういう事ってありますよね、わかります。 ある程度は雇用側で管理した方が良い場合もあるので、ご主人さまも大変とは思いますが、もう少し細かくチェックしても良いかも、と思いました。 頑張ってくださいね

    3人が参考になると回答しました

  • そのまま理知的に説明すれば良いじゃないですか、、、、。 ちなみに、それだと、真面目な人間は辞めていくか不真面目になっていくばっかりですよ。 ちなみに、法的に切り上げなど存在しません。 ゆえに、経理として考えるなら、退勤を切り上げたのなら、切り上げた分は時給が発生しない、、ということになります。 旦那に許可も貰った、、といっていますが、つまりそれをいうと、働いても居ない女の人を、働かせたといって会社からお金を上げてる事になりますが、、 会社としての法律的問題が大きく発生しますし、告知していないからといって、働いてもいない時間お給料はどちらにしろ発生しません。つまり、間違った時間申請で得たお金は会社に返還する対象となります。切り上げることなど常識以前に理屈に合わないので説明義務さえありません。 ごねるようなら、返還させてもらえばいい。 言い方を変えれば、すでに給料を多目に支払ってることになるので、給料から引く事も可能では? つまり「15分単位で働く時間で計算します。タイムカードは仕事終わった直後に押してもらい、押す時間が遅い場合は修正をこちら側で判断します」と言えば済む事です。やってないことに文句は言えませんし、帰れというものを勝手に残ってる時点で残業ではないよ。 それと「仕事をしないで残業」というのなら、仕事ができていない人なのでしょう? 警告を出せばいい。解雇の対象だと。 そもそも売り上げあげたって、利益を大きくそぐ要因がるのなら、大きな会社のコンプライアンス問題ですよ。 個人事業ではないので大問題です。 それと、そこでの人事権限者は誰なのですか? あなたの母親か別の人に、パート人事権限をもらった方がいいとおもうよ? 誰かが仕切らないと問題が起きるといえば、旦那も気にはしないでしょう。 わざわざ無理に放っておく意味なんてないし、、、。 権限を確実に貰い、強引に進めましょう。 一応言うと、早く帰っていい、、、というのは、帰って足りない分の給料を保証する意味にはなりません。 よって、だれが早く帰っていいと言おうと、働いてないと確定してるものは、働いていないとして処理できます。 ちなみに、金銭的時効は10年ですから、これ以上いい加減な行為をするようであれば、権限を持って金銭請求した方がいいよ。 はっきり言って、きちっとしたら解雇はやむおえないレベルです。 どっかに訴えられたって、こっちに落ち度はないし、お金でこっちには請求権が大きくあるので、訴えて表に出てくるならそれを持ち出せばいい。 個人的には、人間的問題性が大きいし、完全に会社と旦那を舐めきって馬鹿にしてる行為なので、辞めさせる方向のほうが良いよ。 これは、経営とかの話のレベルじゃないので旦那に言った方がいい。 「パートが好き勝手やってる中、社員が我慢させられる、、、っていう社風でいいの?」って、、。 面倒くさい事に成らないように手を煩わせないと前置きを置いて、あなたとあなたの母親が自分たちで管理するから権限をくれ、、、と言えばいい。 あと、もう一つ駄目押しで言うと、お金に執着ある人でそうやってルール無用に人は、会社のお金を平気でちょろまかす人間だという事です。 何故なら、現在やってることも、本当なら犯罪行為に類する事です。 働いてもいない時間を働いたと申告してお金を貰ってるわけだから、、。 問題はそれを受け入れてるような形が問題なんです。 公式に注意して禁止すればいい。 契約で言っていないなどとおりません。 働いてない時間帯に働いたかどうかの判断、、、なんてものを、告知する義務など存在しません。 働いてないのだから働いてないのです。 特別に払いますよ、、、と言っても、後からいくらでも変更できる事ですから、向こうに権限など一切ありませんよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

主婦(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる