教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

家業を継ぐ気が一切なかったのに継いだという方。 継がざるを得なかった方からお話をお伺いしたいです。 実家が小さな鉄工…

家業を継ぐ気が一切なかったのに継いだという方。 継がざるを得なかった方からお話をお伺いしたいです。 実家が小さな鉄工所(従業員15名)を営んでいます。 いずれ私が実家を継ぐ事になりそうですが、覚悟が出来ません。この工場は父方の祖父が建て、父が継ぎ、父が2年前に他界してから母が社長となりました。 母は私達が小さい頃に祖母から事務・経理を継いでいました。 兄(31歳既婚、昨年娘が生まれた)・私(29歳、結婚9ヶ月)・弟(27歳独身)の3人兄弟です。 兄は義姉の実家近く(こちらの実家から車2時間)に住んでおり、一般企業に勤めています。 義姉も4月から職場復帰する予定です。 私は昨年結婚し、結婚を機に事務として実家の手伝いをしています。 弟は3年ほど前から工場で見習いとして勤務しています。 正直、私が実家の手伝いを始めたのは「妊娠するまでのアルバイト」程度にしか考えていませんでした。 父が他界し母は事務よりも社長業に追われ、そんな中パートの事務の方が退職する事となり、結婚前に勤めていた会社が劣悪な労働環境だったこともあり、母より「手伝いに来て欲しい」と言われました。 元々「すぐ妊娠→専業主婦」の道を求めていた私にとって「今の仕事辞める口実になるし妊娠するまでアルバイト探す手間も省けた」位の軽い気持ちでOKしました。 今は長い事務の社員さんと母の手伝い兼雑用係として勤務しています。 恥ずかしながら、これまで家業について知っていた情報といえば「金属を加工している」程度のことで、経営状況・具体的な業務内容すら知らずにおりました。 というより興味がなく、知ろうとした事もありませんでした。 しかし実際手伝いをはじめ、具体的な業務や経営状況、母の仕事など内情を知り、両親はとても大変な思いをしてこの工場を長い間支えてきたんだと痛感しました。 それと同時に、私には出来ないという気持ちが大きくなってきています。 当初は「妊娠までのアルバイト」として考えていた仕事ですが、母と会社について話す機会が増えた事から「いずれ子供たちに継いで欲しい」と言われました。 しかし現実的に、弟は工場勤務ですが「大学7年目で自主退学→仕方なく工場勤務させるも無断欠勤遅刻ばかりで従業員の信頼低く、ギャンブル好きで経営を任せられる器ではない」のです。(もちろん現状は母が叱り飛ばしながら何とか勤務を続けています) 兄は性格的に最も社長に向いており兄自身も継ぎたい気持ちはあるが義姉が一切許さず(結婚前は家業は継がない予定だった)継ぐとしても現実的に引越しや子供の世話・義姉の仕事の事などがあり不可能に近い。 となると、今会社の経理にかする程度ですが手伝いをしている私が一番濃厚、と母は考えています。 結婚していますが新居は実家兼工場から徒歩15分で、なにより旦那が今年現職を辞めてこちらの工場に転職することが決まっています。(これは実母と旦那が話して決めた事で、旦那は非常にやる気です) 母の現在の視野では、名義上の社長は出来れば兄・無理なら旦那、実質の経理や運営は私と旦那・補助で弟、と考えているようです。 私は元々接客業をしており人と接したり話したりという方が好きで、頭を使ってお金の勘定や対企業の取引をしたり・・・という事が苦手です。 考えるより感情が先走ってしまい、経営や計算は向いてないと思っています。 実際今も会社の収支や売上げ計算など教えてもらっていますがチンプンカンプンで、一応言われた事はやるけどコレの意味することが何だか?サッパリです。 また、価格交渉や納期の管理など、今事務の社員さんがやっている事も私には到底無理で、言われた事しか出来ない、そのほかのことは考えすら及ばずに「やって」といわれるまで必要のない雑用をやっている毎日です。 絶対的に私には向いてない、能力的に出来ないと痛感しています。。。 (実際に接客業をしている際も、店舗の収支管理や在庫管理など、本当に怒られてばかりでした) しかし現実的に母は長くてもあと10年ほどで現役を退く事になると思います。(今60歳) 兄が社長としてこちらに来れる望みは非常に薄いです。 弟は私以上に性格的に難があり、お金の管理は絶対に任せられません。(ここでは言えないほど今までお金のトラブルが多い) 母いわく、「私も結婚前はお父さんに家業は手伝わせないと言われてたし、自分は絶対出来ないと思ってたけど、やるしかない状況になって死に物狂いでここまで来たから、あんたも大丈夫」と。。。 考えなく、軽い気持ちで「妊娠まで」と思って手伝いを始めましたが、まだ妊娠する事もなく、実際「じゃあ妊娠したからもうやめます」といえる状況ではありません。 おそらく母は私が、家業を継ぐ覚悟をしたうえで手伝い来てくれたと思っているのだと思います。 旦那は転職すると決めた時点で覚悟をしています。 私だけが覚悟が出来ていません。 小さい頃に両親の大変そうな姿を見るたび、絶対自営業はやりたくないと思っていたのに・・・。 こんな私でも、本当に母の代わりが出来るでしょうか。 同じ立場から家業を立派に継いだ方のお話をお聞きしたいです。

続きを読む

11,285閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    不安で不安で、出来る事なら逃げ出したい、 という気持がいっぱいの文章ですが・・・。 今後の経済の動き次第で 経営がどうなるかわからない不安はありますが (まぁ、それはどの業種でも同じですが) 質問者様は真面目な方のようなので 大丈夫です。 無責任に響くでしょうけど・・・。 自分は、学校卒業後 しばらくの丁稚奉公を経て 家業の手伝いを始めましたが その頃はいずれ自分が家業を継ぐと言う事に 自覚は無かったし、考えもしていませんでした。 しかし父が病に倒れ、 現場復帰が不可能になり 一気に責任が押しかかって辛かった頃に ダメ押しで父の余命を宣告されました。 確かに仕事のノウハウは教えてもらっていたけど すべて父の後ろ盾があって やっていた商売、 いざすべてを自分が引継ぎ 家族や従業員のためにがんばれるかと思うと さらにプレッシャーがかかりました。 でも父の亡くなる2週間前の夜中に ふっ、と目が覚めたとき どういうわけだか覚悟が固まりました。 本当に突然。良くも悪くも自分が やらなければならないんだ、と思った。 それ以降はがんばったり、人に助けられたり 失敗こいたりしながらも 何とか家業を守ってます。 未だに、取引先の父の友人から お前大丈夫かぁー?言われますが ほんとに困るとそんな人たちが助けてくれるし。 大事なのは質問者様自身が 覚悟をする事と、折れない心を持つこと。 たったそれだけで何とかなるものです。 自分ひとりで背負い込まなくてもいいんです。 お兄さんは頼りになりそうだし。 でも、ちょっと気になるのは 弟さんの存在。 弟さんに自覚が出れば、さらに頼もしいでしょうけど 末っ子独特の甘えがあるのかな。 特にお金・お酒は自分自身が強くないと 解決しないものだし。 それ以外は気持があれば だいたい付いて来るものです。 辛い事もあるでしょう(確実に・・・)けど 決して乗り越えれないものではありませんし 数年後に総括してみるとそんなに不安がる事じゃなかった と思えるでしょう。 それと、お母様が社長になったときの話を 聞いてみたらどうでしょう。 たぶん今の質問者様以上に 不安だったと思います。 お母様を安心させてあげればと思います。 大丈夫ですよ!

    2人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

工場(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

経理(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題、働き方

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる