教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ハローワークの職業訓練受講給付金について、詳しい方、教えて下さい。 現在、仕事を辞めていて、訓練の中にしてみたい勉強が…

ハローワークの職業訓練受講給付金について、詳しい方、教えて下さい。 現在、仕事を辞めていて、訓練の中にしてみたい勉強があるのですが、私の場合、給付金は対象になるのでしょうか?約2年程前に、失業保険を受給しながら、職業訓練に通っていました。(基本手当×日数分と交通費という感じでした) 最近、職業訓練受講給付金(月10万)という制度を知ったのですが、受けられる条件として、 既にこの給付金を受給したことがある(※2)場合は、前回の受給から6年以上経過している方(※3) (※2)緊急人材育成支援事業の「訓練・生活支援給付金」は該当しません。 (※3)基礎コースに続けて公共職業訓練を受ける場合は6年以内でも対象となることがあります。 は受けられないとありました。 2年前の失業保険を受給しながら、訓練を受けていた事は該当するのでしょうか? ややこしい説明でわかりずらいかもしれませんが、ご存知の方、お願いします。

続きを読む

4,190閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    以前に失業給付金を受けていたか否かは職業訓練受講給付金の受給そのものには全く関係ありません。 また、以前に職業訓練を受講していたかどうかについては、公共職業訓練をうけていたようですので、この場合は修了から1年以上の間が空いていれば再受講に問題はありません。 失業給付金と職業訓練受講給付金は全然別制度であり、前回受けていた人が受給制限を受けるのは、職業訓練受講給付金の受給歴のある方だけです。 質問者さんの場合、問題となるのはむしろ、今現在雇用保険受給資格があるかどうかと、受給に必要な所得等諸要件にあてはまるかどうかです。 2年前に失業給付金を受けていたということですが、その後再就職しまた雇用保険に一定期間加入していた場合は、今の失業状態において再び雇用保険受給資格が発生していることがあり得ます。そうしますと再び失業給付金を受けることが可能なケースがあり、職業訓練受講給付金の受給対象からは自動的にはずれます。 今現在は雇用保険受給資格が発生していないとか、資格があったが既にもらい終わっている、という場合は、職業訓練受講給付金の受給対象となりえますので、あとは所得などのもろもろの条件(世帯の貯金が300万円以下、世帯の年収見込みが300万円以下、本人の年収見込みが96万円以下など)にあてはまっているかどうかということになります。

    1人が参考になると回答しました

  • 職業訓練の受給は関係ありません。全制度の基金訓練の給付は今の求職者支援訓練給付に影響されますので基金訓練で受給していた人は6年間受給でします。 でも、最近、公共も求職者も訓練がずいぶん減ってますよね。初心者コースばかりだし、多少上級者向けの訓練とかあって欲しいよね。

    続きを読む
  • たしか、職業訓練受講給付金と公共職業訓練は別なので大丈夫だと思います。 職業訓練受講給付金とは特定求職者が対象です。 特定求職者とは雇用保険を受給できない求職者であり、職業訓練その他の就職支援を行う必要があると公共職業安定所長が認めた者。とあります。 ただし、受講自体は無料で受けれますが、10万円の給付金を受けるにはかなり高いハードルが設定されています。 生活保護を受けるのに匹敵するくらいの条件を満たす必要があります。 収入制限もありますし、所得制限もあり貯金が世帯の全員で合計200万(300万だったかも?)以上あるとアウトだったと思います。 世帯全員の50万円以上の貯金のある全ての通帳のコピーも申請書類に必要だったと思います。 私は専門家ではなく単に社労士の資格を持ってるだけなので、ハローワークで職員に直接聞いてみる事をオススメします。 必要要件等を丁寧に教えてくれますよ(^^)

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

職業訓練(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 専門学校、職業訓練

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる