教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

「公務員か民間か」の質問です。 私は現在大学二年生(女)です。将来の就職先は、漠然と公務員(地方上級や国Ⅱ。)と考…

「公務員か民間か」の質問です。 私は現在大学二年生(女)です。将来の就職先は、漠然と公務員(地方上級や国Ⅱ。)と考えています。(親が日頃から公務員を勧めていることも一つの要因です。) 公務員としての仕事自体にはあまり興味はありません(民間でも特にやりたい分野はないです。)が、女性の私にとって良い職場なのではないかと思っています。 公務員は福利厚生もいいし、寿退社に追い込まれることもないでしょう。また、女性差別等もないので、ある程度の出世もでき、高収入も得られると思っています。 そういう訳で、大学一年時から漠然と公務員を志望しておりました。 大学二年生の秋頃から、一定量の勉強はしております。 しかし最近になって急に、本当に公務員で良いのだろうか疑問を持つようになってしまいました。 ネットなどを見ると、 「公務員の給料は大したことがない。雀の涙。試験勉強をしても無駄だ」「公務員の給料は日東駒専レベル」と書いてあることも…! 「一定以上の会社であれば、公務員と同等の福利厚生は備わっている」といった意見もとびかっています ネットを鵜呑みにしている訳ではないのですが、自分の大学(首都大)の平均年収より公務員の給料が低いというページもあり、少しショックを受けています。(それと同時に、私より難関の大学の方が公務員試験を受けるのはなぜかという疑問です) 自分としては、本当に公務員が良い職場であれば、試験勉強への努力は惜しみません。毎日10時間でも勉強します。(大学受験で失敗したこともあり、人一倍頑張る意志はあります。) しかし、民間就職に絞った方が結果として良いのであれば無駄な努力はしたくありません。(同じ時間をTOEIC等にまわせるし、一度きりの大学生活をエンジョイしたいです。) 勉強のモチベーション確保の為にも、公務員の良さと実態を知りたいと考えています。 ネット(特に2ちゃんねる等)は信憑性がないので、就職を終えた社会人の方からの意見を特に聞きたいです。勉強のモチベーションをください… 色んな情報に混乱してるため、まとまりのない文章ですがお許しください。 (まとめ) 1公務員の良さと実態(給料面、福利厚生面) 2民間に比べてどうか(大学のレベルと女性ということを鑑みて) 3(できればネット以外で)上記二点の疑問を晴らせる参考文献ありましたら教えてください 特に、社会人の方・公務員試験経験者の方等の意見お待ちしております!

続きを読む

12,844閲覧

2人がこの質問に共感しました

回答(5件)

  • ベストアンサー

    私は来年4月より某県庁の職員として働くことになっている大学四年生です。 まず、収入・福利厚生面について答えますと、公務員でとにかく稼ぎたいのなら財政状況の良い市役所、特別区(都道府県庁、国家公務員は給与が低いので福利厚生面でおすすめできません)をお勧めいたします。詳しい給与が知りたければ こちらhttp://kyuuryou.com/ を参照してみるのも良いでしょう。それから、待遇ですが、基本的には市町村役所が最もライフワークバランスが優れており(残業が比較的少ない)、次いで都道府県庁、そして最も激務を覚悟せねばならないのが中央省庁となっています。つまり、子育て面でも市町村、特別区役所に勤める方がよいでしょう。 次に、民間との比較ですが、質問者さんは首都大生だということですから、民間、官公庁どちらに進まれても申し分ない職場に入れることでしょう。ただ、公務員に関して言うと国家総合職だけは首都大卒の学歴では若干苦戦を強いられるかと思います。それから、ほとんどの行政機関は民間の大手・優良企業より収入面で劣ります。この流れは今後も変わらないでしょう。 三つ目の参考文献では「リアル公務員」という本を挙げておきます。公務員の実態をかなり忠実に描いており、現役公務員から人気になるほどリアルなんだそうですよ(笑) http://www.amazon.co.jp/%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%AB%E5%85%AC%E5%8B%99%E5%93%A1-%E7%94%BA%E7%94%B0%E6%99%BA%E5%BC%A5/dp/4862760945 最後に、なぜ質問者さんより難関大学の方が公務員になるのか分からない、と仰いましたが、これはやりがいの問題だと思います。やはり公務員でしかできないスケールの大きな仕事というのが結構あり、特に国家公務員や都道府県庁になるとかなりの予算を任され、それなりに大きな仕事をすることができます。そういった面で、福利厚生面では民間より不利であっても多くの難関大学の学生が公務員を志望するのではないかと思います。

    2人が参考になると回答しました

  • やりたいことを見つけてから、就職先を考えてください。 ただ、あなたは公務員には向かないと思います。 、

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 民間経験も公務員経験もあります。 1.給料については東証一部企業よりは劣るのはほぼ間違いないです。しかし、それ以外と比べては優劣が付けがたいと思っています。実際入社1年目の初任給については公務員のほうが高かったです。福利厚生についてはよくわかりません。たとえば化粧品会社など女性優位の会社については育休などしっかりしていると思いますが、保養施設などはあまりないと思われます(あくまで想像)。公務員の福利厚生は幅広い分野に関して平均的にしっかりしてる点で優れていると私は思います。 2.民間も公務員もピンキリすぎてレベルは答えられないです。女性の出世に関しても進んでいる企業は進んでいますがまだまだの企業もあります。ただ、公務員は企業の見本となるような運営が求められるため、そういった観点から考えると公務員のほうがいいのかなと思います。 公務員を目指す人は給料はそれなりでいいから将来の保険をかけておきたいと言う人が多い気がします。今の段階では昇給は確実ですし、簡単に首にはできませんからね。やりたい分野が公務にしかない私には関係のない話ですがね。仕事以外でもいいですのでやりたいことをよく考えて進路を決めるといいですよ。

    続きを読む
  • ①の質問・・・給料は普通です、多くも少なくもありません暮らしていくには何不自由しません。 ②の質問・・・民間といっても色々です、一概に言えません。 ③の質問・・・一度本屋さんで立ち読み程度で構いませんから文献書を探してみてください。 (こちらからのまとめ) まずあなた自身一番に給料面が大切なら民間にすればいいでしょう、公務員は生涯決まった給料しかもらえません。民間で利益が上がれば給料もいいでしょうし、経営が不振なら給料はさがります。なんでもそうですがリスクはつきものです。 ただ女性の立場から言わせてもらえば、福利がしっかりしていて子育てもできる仕事も両立できるとなると公務員のほうが安定はしています、ノルマや利益目的はないですし。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

高収入(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる