教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

バイト先でお金を盗まれました。

バイト先でお金を盗まれました。高一女子です。 私は今、冬休み限定で短期バイトをしているのですが、そのバイト先で財布に入れてあったお金を盗まれてしまいました。 祖母からもらったお小遣い2000円を財布に入れ(これは母も見たと言っていました)、その財布をトートバックに入れてバイト先へ持って行き、更衣室に置いていました。 更衣室にはロッカーと呼べるものがなく、皆さん棚に着替えや荷持をごちゃごちゃに置いている状態です。 バイトを始める前、店長から貴重品に関する説明などは受けていません。 私は15時から21時勤務で、その間何人もの人が更衣室に出入りしていましたが、外部の人は絶対に更衣室には入れません。 なので内部の人に盗まれたんだと思います。 21時であがり、家に帰ってから盗まれたことに気づいて、すぐに店長に電話したところ、「そんなこと言われても困る」「自己責任だ」「とりあえず明日は出勤して」と言われ、こちらの返答を聞く前に面倒くさそうに電話をガチャ切りされました。 自分のお給料ならまだしも、大好きな祖母にもらったお小遣いを盗まれたということがとてもショックです。 親に相談したところ、「確かに私の自己管理はできていなかった。けれど、窃盗は窃盗なので、明日店長に詳しく事情を話してみて、それでもいい加減な態度をとられたら『警察に届ける』といってみてはどうか」と言われました。 正直、警察に言うと言ったところで苦笑されそうな気はするのですが、本当に警察に言ったとして、警察は動いてくれるのでしょうか。 また、今回のことで職場を信用できなくなってしまい、このままバイトを続けていくことは難しいです。 来月初めまで続けるという約束でしたが、辞めることは可能でしょうか。こんなこと始めてなので、どう動いていいのか分からないのです。 どうか回答お願いいたします。

補足

財布はトートバッグに入れた、と書きましたが、財布の上に服や防寒具などを入れていたため、相当引っ掻き回さないと財布は出て来ません。 つい盗ってしまった、ではなく、明らかに悪意があると感じられたので、警察には届けてみます。

続きを読む

22,778閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非表示さん

回答(7件)

  • ベストアンサー

    私の職場もロッカーはなく、空いてる棚に鞄や服をいれてます。貴重品は店長しかあけれない棚に保管となってますが、そんなことしてる人はいません。 以前余所の店舗で、バイトさんのお金がなくなったことがありました。疑われたのはやんちゃしてた学生の男子。店長はよくは思ってなかったみたいだけど、周りはみためあんなだけどいい子だといってました。で、警察が呼ばれ、犯人はわからなかった気がしたけどその男子はそんな扱いされたことからやめていきました。 とりあえず店長には、盗難なのに会社が対処しないなら親が警察に連絡するっていってるので……といってみたら?? 財布は私以外にさわらせることなかったので他人の仕業であれば指紋もついてるからって財布は親が保管してます……。警察呼べばそのタイムいた人達の指紋採取されかねないので店長からも皆さんに伝えておいてください。……といった感じで。自己責任で会社は対処しないのであれば、自分で動けばいいのでは?? 負けずに頑張って!

    7人が参考になると回答しました

  • とりあえず財布が残っているなら、職場に申し訳ないですが全員に指紋採取してもらった方がいいですよ! 財布に自分以外の指紋と一致したら訴えたらいいでしょう! あとロッカーで鍵がかからないなら財布は身に付けた方がいいですよ! 今回のケースもどこまで警察が動いてくれるかわかりませんし。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • 警察は無意味です 個人情報保護法のおかげで 指紋も採ってくれませんし 長時間の被害届提出で拘束されるだけ または、警官に鼻で笑われますよ

    続きを読む

    3人が参考になると回答しました

  • 私は、鍵のかからないところに置いたあなたのミスでもあるし、勉強代と思ってあきらめる方がいいんじゃないかと思います。あなたには大事な小遣いかもしれませんが、一般的には「2000円程度」の金額だと思います。あなたの1日のバイト代だって2000円よりはかなり多いはずだし。学校でも貴重品の盗難などは結構ありますから、常に自分で貴重品の管理には気を付けるべきだと思いますし、店長から説明がなくてもそこはあなたの方から確認しなかった自己責任だと思います。 そもそもなくなって困るようなものはバイト先に持ち込むべきではないと思います。 それを理由に辞めるのも…ちょっと違うような気がします。そういうのも含めての社会勉強(盗難に遭うということじゃなくて、そういうことをする人もいるということを知ることです)だと思うし、バイトを通じて今まであまりにも無防備過ぎたことに気付けたとも思えます。 職場の入り時点であなたの財布の中身を確認した人がいなければ、店長などが「自分で使ったのを忘れているんじゃないか」とか「親に言えないようなことに使ったんじゃないか。だからバイト先で盗難に遭ったことにしたのでは?」などと盗難があったこと自体を証明することもむずかしいように思います。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

警察(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる