教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

私は和裁技術学校(4年制)を卒業してそのまま一年修行を続けているのですが今年「師範認定書」を取得できるそうです。先生の話…

私は和裁技術学校(4年制)を卒業してそのまま一年修行を続けているのですが今年「師範認定書」を取得できるそうです。先生の話によると「お金払えばとりあえすとれる資格。取らなくても問題なし」と言われたのですが実際どうなのでしょう?他の会社にいく際あった方が良いものなのでしょうか??またこれは数年後やっぱっり取得したいという時に取れるものなのでしょうか?? 他にも沢山資格があってもう何が何だか…しかも金額が半端ない!! ちなみに職業検定2級は取得していますが国検2級は今年再チャレンジという状況です 同業者の先輩様ご意見ありましたらお願いしますっ *初めて知恵袋を利用します失礼がありましたら何なりとご指摘おねがいしますっ

続きを読む

272閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    現役和裁士です。 >師範認定書 というのがよく分からないのですが、たぶん先生の言われるように、取らなくても問題ないと思います。 仕立ての仕事においては資格より経験や技術…と言われますが、資格もないよりあったほうがいいです。経験が浅いなら、なおさらです。 国検2級は必須、最近は1級をもっていたら仕立て代がアップするところもありますので、1級にも挑戦した方がいいですよ。 2級合格後は、職業訓練指導員免許が受験できると思いますので、そちらの方がメジャーだと思います。 試験は何かとハードなので、若いうちに終わらせたほうがいいですよ。頑張ってください。

  • 和裁士では無いのですみません。 ここで回答付かないようであれば、着物カテの方に和裁士さん数人おられると思います。 そちらで質問立て直してはどうですか?

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

和裁士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる