教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

採用後の服装。 葬儀屋のアルバイトに採用になった友人からの質問されました。 またご教授頂けると幸いです。 …

採用後の服装。 葬儀屋のアルバイトに採用になった友人からの質問されました。 またご教授頂けると幸いです。 近々、契約と研修に初出勤するのですが、これもスーツのほうが無難でしょうか? それとも私服で十分ですか? 初日ですし、私服ならシャツ、カーディガン、スカート、ぐらいを考えているそうです。 ちなみに制服、靴は支給されます。 考えすぎだとは思うのですが、アルバイトとはいえ葬儀屋は特殊な職業ですし、不安な気持ちも分かるので…。 是非知恵をお貸しください。 宜しくお願いします。

補足

回答ありがとうございます。 確認したところ、初日に制服を用意してもらえるそうです。 なので、通勤時と契約までの服装に悩んでいるそうです。 やはり無難で落ち着いた私服がベストでしょうか?

続きを読む

8,470閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    制服と靴は正式に契約されてから支給されるのでしょうか?それとも研修時に配られて着るのでしょうかね? 葬儀屋ですので喪服や暗い色合いの地味な私服でよいかと思います。研修もされるということですので喪服やスーツなどの方がいいとは思いますが初日なら私服でいいと思います。 まぁ一番いいのは採用してくれた葬儀屋に研修中の服装はどうすればいいのか聞くことですけどね^^;葬儀屋でもお客様と会話はするのでわからないことがあったらとりあえず聞くが一番いいと思います。 [補足を見て] 通勤時まで喪服などだと少々おかしいのでやはり私服ですかね。葬儀屋で着替えられる更衣室などがあるのなら私服でいいと思います。ですが派手な服装で葬儀屋に向かうのはやや失礼かと思いますので落ち着いた服装で行けばよいと思います^^

    1人が参考になると回答しました

  • 初日とか初日前の事務手続きとかの相談では常々申し上げているのですが、「面接時の服装と同じ」が理想的です。 初日には仕事を教わるべき社員連中との対面・挨拶があり、それまでに制服への着替えを要請されたとしても、仕事が済めばまた出勤時の姿にもなり、そこからまたあれやこれやと雑談の花が咲くかもしれないです。 そのとき、他の人たちの通勤着の様子をうかがえばよく、翌日からはその服装を参考に服装を決めるまでのことで。 「制服があるから」「アルバイトだから」との考え方は置いておき、初日としての新人なりの流儀です。とりあえず無難を考えるなら、面接が採用に至ったその時の服装が一番無難となる話です・・・

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

葬儀(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#研修がある」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: アルバイト、フリーター

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる