教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

医者の方 進む科を決めたのはいつ頃ですか?

医者の方 進む科を決めたのはいつ頃ですか?医者をやられている方や医学部へ在籍している方に聞きたいのですが 進む科はいつ頃に決めましたか? 内科、外科、皮膚科など色々とあると思います。 また、その科に決めた理由などもあったら教えて欲しいと思います。

続きを読む

361閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    現役医師です。 自分の場合は、おおよそ5年生位ですかね。 ベッドサイド回り始めて色々な科を見てから だったかもしれません。 自分は現在の臨床研修医制度の丁度前の学生 だったので、基本的には卒後は各医局に所属する パターンがほとんどでしたね。卒業時にはその先の 専門科を決めている学生がほとんどだったと思います。 でも今は違いますよね。ある意味好きな病院で研修して、 医局に所属しない人もいる位ですし。ですから今の研修医 に聞くと、卒業時には何を専門にするって決めてない人が 結構いることに驚きです。 ですから、研修医としてローテートしてくる科では、研修医 の先生の勧誘に必死なのかもしれません(笑)。 まだ決めてない分、勧誘により入局いてくれそうですからね。 自分は消化器内科に入局しました。 今は縁あって博士後も大学で研究しつつ、臨床もしています。 色々な科により魅力はありますけど、消化器内科の魅力は とにかくいろいろな検査、治療手技があること。 腹部というカバーする臓器の範囲が広い事。 (正直、循内:心臓ばっかり、呼内:肺だけ?って感じでしょ) 大概消化器内科に入局してくる人って、内視鏡に興味がある 人が多いと思います。確かに今は外科治療に変わって、内科医 が多くの癌を内視鏡的に治療する時代になってきました。 技術の進歩ですね。もちろん外科医無くしてはこの先の医療は あり得ませんけど・・・・・。 まあ結局は自分の興味ある科に進むしかないんですよ。 それは人にあれこれ聞いても結局は人の事ですから、 自分で見出さないとダメでしょう。 漠然と医者になるっていうのではなく、志もって、何を主に自分が 治してあげたいのかって言うのを考えれば、自ずと進むべき科が 決まってくるのではないでしょうか。

  • 初期臨床研修で一通りローテートしてなんとなく各科の特徴、医局の雰囲気を感じ取ってから自分に合いそうかつ興味のある科を選びました。学生の頃は、~科って楽しそうとか、~科ってイヤだななんてなんとなく漠然を考えることがあったけど所詮職場なんで自分にとって働きやすいかどうかを重視しましたよ。 親が開業していてどうしてもその科に行かないといけない、あるいはある分野が興味があって突き進みたいという人もいますけどね。学生の頃、~科に行きたいっていってたのに入局となると違う科にいっている人が大半です。 臨床研修で現場をみると考えも変わるのでしょうね。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

医者(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

内科(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#研修がある」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる