教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ある程度規模のある会社で販売、レジのパートをしています。パートとはいえ勤務日数も時間も正社員と同じく

ある程度規模のある会社で販売、レジのパートをしています。パートとはいえ勤務日数も時間も正社員と同じくある程度規模のある会社で販売、レジのパートをしています。パートとはいえ勤務日数も時間も正社員と同じくらい、月によっては私の方が多いこともあったり・・・それは希望していることだし仕事も好きだしいいのですが・・・ 入社して6年以上過ぎたのですが時給が1円もあがらないのです。私だけではありません、少なくともうちの店はみんなです。他の店のことはよくわかりませんが・・・ということは先週入ってきてどこに何があるのかわからない人も、レジも取り寄せなどの客注対応もクレーム処理も品出しも、とそれなりにできる人も時給は同じなのです。(私より古い人は昇給があったことがあるのでいくらかは多いですがそれきりあがっていません) 雇用契約書に昇給なしとは書いてないけど・・・これは普通のことなんですかねぇ。他の会社のことがわからないので・・・よければ教えてください。

続きを読む

987閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    やはり普通に考えれば、会社の業績が悪いから昇給がないということに ほかなりません。 私が以前、勤めていたスーパーも、勤めた最初の頃は、年に20円昇給した 時もありましたが、それが10円になり、5円になり、何年もまったく 昇給しなくなり・・・。そうこうしているうちにつぶれてしまいました。 また別の面から考えると、経営者の考え方として「平等」であり、 一連の仕事は、仕事としてできて当然であると考えているのでは。 仕事ができるからと言って、時給の差がついていたのでは軋轢も生みますし、 それでパートさんがもめる元になったら困るのでしょう。 もうひとつの考え方としては、あなたが書かれている「レジも取り寄せなどの客注対応もクレーム処理も品出しも」というのは、 できて当たり前の部分でありますし、上司や経営者として、一番、評価が難しいところです。 「親切丁寧な接客応対をします」とスローガンに掲げているスーパーと なんら変わりはありません。 単純に、担当の売り場を持っていればそこの売り上げ達成とかで、評価判断できますけど、 数字に出ない部分は評価できません。 そこで評価できないのだから上げられないなと考えているというのも あるかも知れません。

  • 「ある程度規模のある会社」、ここがポイントのようですね。 *不景気がピークにあった時代の雇用契約だけに、当時としては「昇給なし」での条件はギリギリの決断だった *旧来の年功序列制昇給制度が崩れたことで、昇給しなくていい「誤解」をしている *パートへの評価・査定をおろそかにしておきたい金庫事情がある 各スタッフによる全体的なスキルアップは、その店の経営の維持・向上に多大な貢献をしていることでしょう。 それでも昇給なし、というのでは、なんか意欲が萎えてきますよね。 *「仕事が好き」であるからには、すっきり割り切る *なにかの機会には要望が出せるよう、また会社の真の経営状態も知っておきたいこと、店長格に暗に伝える とにもかくにも、あなた自身の気の持ちようです・・・・

    続きを読む
  • 少なくとも時給を上げるべきだ、なんて法律はないです。 残念ながら。

  • 2年間働いて、時給が上がらなかったので 上司に愚痴ったら、そのまま社長に伝わってしまい すんなり時給Upしました☆ 言ってみたら意外とすんなり行くかもですよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

レジ(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

品出し(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: パート

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる