教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

郵便局のバイトの内勤って覚えることたくさんありますか?

郵便局のバイトの内勤って覚えることたくさんありますか?

補足

正月の短期のやつです

4,725閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非表示さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    仕事内容は簡単ですよ。大きく分けると5つの仕事があります。 1、取り揃え ハガキの向きを合わせて、ケースに入れてくだけ。小学生でもできます。 2、区分機 先頭で供給する人と、抜き取りの人に分かれる。 先頭の人が1で揃えたハガキを流す、流したハガキは機械で地区別に振り分けられる。棚が満杯になるとランプがつくので、抜き取りの人がハガキを抜いて、輪ゴムで束ねて、地区別のケースに入れる。地区別ケースが満タンになったらカゴ車に積み込む。そして新しいケースを補充する。ひたすらその繰り返し。 3、手区分 2の区分機で読み取れなかったハガキなどを、住所や郵便番号を見て、文字通り自分の手で地区別の棚に分ける。 4、組み立て 配達の人が配達しやすいように、番地を見て配達順に並べる。 5、VCS 郵便局独自のパソコン。画面にハガキが出てくるので、それを見て正しい郵便番号や住所を入力する。 入力が終わったハガキは、再度区分機にかけられる。 覚えることは少ないですし、力仕事もほぼありませんよ。 強いて言えば、2の区分機で満タンのケースをカゴ車に運ぶ時に重く感じる人は居ますが、満タンにならなければ運ぶ必要が無いので、ずっと運ぶわけではないです。 イスに座ってやるのは5のVCSだけなので、他は全て立ち仕事です。 頭は使いませんが、最低限のスタミナは必要かもしれません。

    1人が参考になると回答しました

  • 郵便局の内勤ってハガキの区分けかな? 私の時代は、大まかな住所が書いてある棚にまずはハガキを入れ、その次により細かい、住所ごとの棚に入れるって感じでしたし何も難しいことはなく、メモも取らず仕事してましたが・・・、いかんせん、かれこれ15年前ですし、民営化される前ですし・・・ でも、短期バイトなんて、短期間で誰でも出来る仕事だからこそ、高校生でもOKで短期で募集すると思うので、それほど心配しなくてもいいのでは?

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

郵便局(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: アルバイト、フリーター

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる