教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

小学生の間に英検準2級までの取得を考える場合、どのような教育が必要でしょうか?

小学生の間に英検準2級までの取得を考える場合、どのような教育が必要でしょうか?現在、児童英検シルバーで80%ぐらいの小学3年生の女の子を持つ知人がいます。 英語塾に週1で通っています。 ちなみに、英検5級の問題集については、ほとんど単語が分かっていません。 簡単な I am a student. とかなら言えるレベルです。 リスニングを重点的に鍛えれば、4級ぐらいまではどうにかなるかもしれませんが、 その先は厳しいと考えています。 どの段階で、どれだけのことを教えていくと良いと思われますか? おすすめの教材なんかもあれば教えて欲しいです。 個人的には、英検の教本と過去問だけあれば良いと考えています。

続きを読む

7,821閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    そのお子さんと同じぐらいのレベルのときから、公文英語を始め、約1年で英検準2級に合格しました(小2です)。他にも、低学年で準2級の子は、公文経験者が大多数です(他は帰国子女など)。 >どの段階で、どれだけのことを教えていくと良いと思われますか? そのお子さんの国語力が高ければ、もう、すぐにでもどこまでも教えられると思います。 しかし、教えるのも大変ではないですか? 公文英語だと、すべて自習方式で、仮定法過去も何もかも、1人で進められ、大人の説明は不要なシステムです。 ただし、先生によってはなかなか進めてくれないこともあるので、やるとしたら、中古を入手するか、通信が良いと思います。 公文英語を、毎日みっちり1時間やると、多分、1年かからずに英検3級までいけますし、あわよくば準2級も可能です。実際は毎日1時間は大変でしょうけれど、小学生のうちに準2級というのは、充分可能です。本当に素晴らしい(←嫌と言うほどの反復で体に刷り込む)プリントの作りになっていて、すべての中学校・高校・学習塾でこれを使ったら良いのに!と、心の底から思っています。 公文の体験に行くと、簡単なところしかやらせてもらえず、難しい所の教材の素晴らしさが実感できないかもしれませんが、いやもう、日本一素晴らしい教材だと、個人的には思います。単語数は足りないですので、別途おぼえる必要はありますが、文法や長文は公文でバッチリになると思います。

  • 教材というより、1日中英語漬けにすることが必要ではないでしょうか。 その際に日本語能力の向上をあきらめるという程度に英語漬けにすることでしょう。 日本で生活する限りは弊害が多いと思いますよ

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公文(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

英語(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる