教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

他を探すか店長候補か 22才男です。 今コンビニの夜勤で働き始めてから5か月で22時~9時前くらいまで週6で副店…

他を探すか店長候補か 22才男です。 今コンビニの夜勤で働き始めてから5か月で22時~9時前くらいまで週6で副店長として働いています。 夜勤仲間ともそれなりに上手くやっています。 手取りは18万くらいです。 保険などはありません。単純な労働時間×時給です。 それで今度店長がいなくなることになって(理由はオーナーがしているもう1つの会社が人手不足のためたぶん永久に引っ張られます) 夜勤だったのが昼になり自分が今店長が入っている時間(7時~22時)に働いて店長とまったく同じ業務をこなさないといけません。週6です。 時間が長くなり今まで苦手だった朝の主婦の方とも仕事をしないといけません。 またそれを機に社員になり社会保険が付くようです。 給料はまだ聞いてません。 またお店は緩やかな赤字です。 やることは店長業務ですが名目は副店長です。 もし皆さんが自分の立場だったら実質店長として頑張れますか? それとも他の仕事を探したりしますか? またアドバイスなど頂けたら嬉しいです。 長文失礼しました。

続きを読む

232閲覧

ID非表示さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    ざっと、条件を見てみましたが、違法の限りを尽くす極悪店舗ですね。労基法では深夜や、法定労働時間を超えた労働には割増が義務付けられています。コンビニは雇われ店長である限り、管理監督者でも有りません。 24時間営業(営業時間の選択権が無い)、指定配送(仕入先の自由が無い)など、オーナー以外に決定権が無いからです。(サークルKサンクス事件) 22時~9時であれば、7時間が深夜割増対象です。また1日8時間、週40時間を超えれば時間外です。労基法上、一か月平均の法定労働時間は173.8時間を超えませんから、月300時間としても126.2時間が割増の必要の有る残業です。 残業時間も労基法の基準はおろか、厚労省の過労死基準すら超えています。賃金も深夜や残業などの割増を考慮すれば、実質的な時給は500円前後であり、全ての都道府県の最低賃金を下回ります。(コンビニは全国チェーンの看板を掲げていても中身は個人経営レベルの中小企業です) 店長になって15時間もデタラメです。もともとのデタラメさに輪がかかった状態でしょう。いずれにしても、現在の最低賃金で計算しても全国最低の県で28万円、東京都や神奈川県なら35万円は必要です。 次に、現在でも社保の加入要件を満たしているのに加入していないと言うデタラメさです。早い話が不正な保険料逃れです。 実際、コンビニはマトモに法を守ったら赤字になる店舗が大半です。だからこそフランチャイズという経営なのでしょう。そうでなければ本部が直営で行うはずです。コンビニは労働局の調査では96%(金沢)~97%(東京)で不正をやっている事が明らかになっています。つまり地方から都市部まで大多数が犯罪をやっているのが現状です。 経営報告書の読み方が分かるかどうかは別にして、現在緩やかな赤字と言うのであれば、今後の改善も見込めないでしょう。 私だったら、さっさと不払いになっている賃金を取り立てる方向に動き、次を模索します

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

主婦(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

コンビニ(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#夜勤がある」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる